-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
【交通費補助あり急募】足湯・お茶会ボランティア@茨城県取手市
台風の影響により、各地で大雨による被害が出ています。ADRAの緊急支援チームは、被害状況の調査をすすめており、ネットワークを利用し必要な支援を行います。ADRAでは、被災された方の疲れや不安な気持ちを解消できるよう、足湯も提供しています。 「足湯... -
【2023年冬ウクライナ人道危機】暮らしに温かさを取り戻す薪ストーブ・家電支援
【ウクライナ全州で活動を続けています】 ウクライナでは今、生きるために最低限必要な水や食料などのほか、生活を再建し、再び自立を取り戻したいという人々の思いに寄り添う支援も求められています。必要なものを届けるだけでなく、自分の力で必要なもの... -
「来てくれてありがとう」温水シャワー支援|能登半島地震被災者支援第5報
今週から、ボランティア団体「きざし」との共同プロジェクトとして、穴水町にて温水シャワー支援がはじまりました。 1月21日、テントを立て、ボイラーやタンクを設置し、温水で頭を洗える場所の準備が整うと、その日の午後だけでも8カ月の赤ちゃんから100... -
台風2号、突然の豪雨により被災された方に必要な支援を
日本各地に大雨を降らせた台風2号により、あまりにも衝撃的な梅雨のはじまりとなりました。眠れない夜を過ごされた方も多いと思います。 ADRAでは6月2日(金)より、洪水等による被害が出ていると思われる地域の情報収集をはじめました。すでに複数の地域... -
ホンジュラス女性の笑顔
中米に位置し、11万2,000平方キロメートル強に、およそ946万人が暮らすホンジュラス。この国も、新型コロナウイルスの影響を受け、政治的衝突、紛争、気候変動などによる避難や移住を余儀なくされた人々がいます。 同時に、この国が抱える極度の脆弱性があ... -
多くの企業と皆さまより温かいご支援をいただいております!【ネパール地震緊急支援】
2024年11月3日に発生したマグニチュード6.4の西ネパール地震では、少なくとも157名が亡くなり、約35,000世帯(17万6千人以上)がそれまでの生活を失いました。以前からネパールで活動しているADRAは、即座に緊急支援体制を取り、地震で被災された方に寄り... -
”ちくちくボランティア”にご協力ありがとうございます!
温かいご支援ありがとうございます。 地震が頻発する今、備えることが重要になっています。 3.11東日本大震災から12年が経ちましたが、国内の観測史上最大となる巨大地震により、最も大きな被害を出したのは大津波でした。 アドラでは、水害被災地で役に立... -
ウクライナと宮城をつなぐADRAひまわり畑。山元町の皆さまにご協力いただくことになりました。
東日本大震災から13年。ADRAの活動を通して、宮城県とウクライナがひまわりでつながることになりました。 ADRAは今、ウクライナの人道危機が2年と長引いていることを受け、現地に必要な支援を届けるための資金を集めながら、支援をする側も元気になれる「A... -
【緊急支援】フィリピンを襲った台風「カリーナ」
7月24日、フィリピン、マニラ近郊を超大型台風のカリーナが襲いました。地元メディアである『philstar』は現地時間7月30日に、この台風の影響で39名が命を奪われ、被害に遭われた方が480万人を超えると報じました。 30日の時点で確認された被災者の数... -
きれいな水を届けるために【動画あり】
現在ADRA Japanは、ネパールの中でも特に小児を取り巻く栄養事情・水衛生事情が悪いルンビニ州バルディヤ郡で、人々の健康を守る支援活動を行っています。 ここでは、最も必要とされている5歳未満の乳幼児の健康改善を中心に、住民の栄養状態の向上と、安... -
参加無料で1人あたり200円の寄付になる #歩く寄付PEACE WALK 参加エントリー受付開始
#歩く寄付PEACE WALKはスマホで参加でき、歩数に応じて寄付が増える仕組み。寄付先に採択された認定NPOアドラ・ジャパンは歩数カウントが始まる10月27日までの事前エントリーを呼びかけています。 認定特定非営利活動法人ADRA Japan(アドラ・ジャパン、 ... -
新学期を笑顔で迎えることができました【ウクライナ避難民支援】
子どもたちにとって、入学や進級の季節は、期待と不安に満ちた特別な時期だと思います。 多くのウクライナの人々が避難生活を送る隣国スロバキアでは、それが9月にあたります。スロバキアの学校は今月、新学期を迎えました。 子どもたちがさまざまな思いを... -
【能登半島地震被災者支援第14報】仮設住宅等に入居される方々への家電寄贈支援をしています
1月1日の能登半島地震発生から半年が経ちました。 ADRA Japanでは、石川県穴水町で、水道が使えないお宅の応急修理対応や、通常のボランティアの方では対応が困難な作業に対する専門性をもったボランティアの派遣、仮設住宅等に入られる方々へ家電の寄贈な... -
ハリケーン・ベリル
2024 年 6 月 28 日に熱帯低気圧として発生した「ベリル」は、あっという間に激しい嵐となり、やがて、非常に勢力の強いハリケーンとなりました。7月1日の米国東部時間午前8時に秒速58.1メートルを観測しました。その勢力は5段階で上から2番目のカテゴリ... -
~ジンバブエの食文化~【ジンバブエ便りVol.51】
アフリカ南部の中央に位置するジンバブエは海に面していない内陸国です。 人口は約1,460万人、多用な文化を持っており、その中でも食文化は、紛れもなく多様な人種や文化を特徴付けるものの一つです。 今回はジンバブエの食事についてご紹介したいと思いま... -
ウクライナ 支援が届きにくい所にも物資を運ぶことが出来るようになりました
ウクライナの東部と南部は、戦況が激しいです。その地域に住む住民は、とりわけ支援物資を必要としているにも関わらず、インフラが破壊されてしまったが故に人道支援物資を届けにくい課題がありました。 ADRAは、物資輸送用トラック2台を調達し、ウクライ... -
【動画あり】「子どもの未来を照らす」パナソニックホールディングス株式会社様よりソーラーランタンのご寄付をいただきました
皆さんは、勉強したくても家が暗くて勉強できない、なんていう経験をしたことがありますか? 暗くなればスイッチ一つで電気がつく生活が当たり前になっている私たちには、あまりない経験ではないでしょうか。 ADRA Japanが活動するジンバブエ北部のニャミ... -
【7月15日からの大雨】秋田県を中心として情報収集を開始しています
このたび、大雨の被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 令和5年6月29日から複数回にわたって大雨が度々降っています。さらに7月15日の大雨によって秋田県を中心にまた被害が出てしまいました。複数の河川が氾濫し、冠水や住宅の浸水被害が...