-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
彼らの生き方から学ぶもの──3.11と福島県沖地震の記憶
-
ADRAのモットーを思い出すとき ~私の3.11~
-
「スーパーヒーローズ・スクール」の子どもたちにぬくもりを届けました
-
おかげ様で、備蓄ぞうきんが約6,200枚になりました!~ちくちくボランティア~
-
茨城県取手市の水害から1年半。“つなぐ”の様子をお伝えします。
-
本で寄付できるBOOKOFF「キモチと。」5周年記念キャンペーン3/1~3/31
-
モンゴル 羊繁殖プロジェクト(第1期)の報告
-
当たり前の幸せ
-
「小さなお客さん」~スマホに保存されている写真~
-
再び青空を見上げる方法
-
南スーダン便りvol.86 エチオピア首都アディスアベバの生活
こんにちは。エチオピア駐在員の羽鳥です。 報道でご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、11月よりエチオピア国内で戦闘が発生しています。 ADRA Japanの駐在員と現地の事業スタッフは全員無事です。 関係機関と情報を共有し、今後も安全第一で事業を... -
インド大洪水|濁流に生活を奪われた方へ寄り添う支援を|緊急支援開始
【水、食料、衛生用品、ベビーフード、薬、ろうそく、毛布、生理用品。そして家が必要です。】 大雨による被害が続くインドで、10月4日、大規模な氷河湖の決壊があり、広い範囲が濁流に飲み込まれました。シッキム州と西ベンガル州での被害が大きく、87,00... -
インドの記録的な熱波
今、インドは平均気温が40℃~44.4℃という記録的な熱波に見舞われています。 インド史上最長とされる、この容赦のない暑さのなか、100人近くの命が失われ、数百人が体を壊し、9,800件近くの森林火災警報が出されました。そして今、状況は悪化しています。 ... -
🌻ひまわりの種発送ボランティア大募集!
ウクライナの国花であるひまわりは今、平和への願いや希望のシンボルになっており、ひまわりの絵が戦争で傷んだ町のあちこちに描かれています。 そこでわたしたちは、ウクライナの人を想って植えられたひまわりが大輪の花を咲かせていることをウクライナの... -
「頭を洗いたい」過酷な生活が続く方に寄り添って。穴水町でのシャワー支援|能登半島地震被災者支援第4報
能登半島地震の発生から2週間が過ぎましたが、現地ではまだ元の生活に戻れる目途が立たず、厳しい生活が続いています。 ADRAでは、1月15日からスタッフ2名で現地に入り、先週の食料・物資支援に続く活動の準備を進めています。 そのうちの一つが、災害ボラ... -
【交通費補助あり急募】足湯ボランティア@茨城県取手市
ADRA Japanでは足湯ボランティアを募集しています。6月2日から3日にかけて発生した令和5年梅雨前線による大雨及び台風2号の影響により、各地で被害がでています。被災されてから約1ケ月。片付けや手続きに追われ、今後の不安も重なり、住民の方には疲れが... -
中村哲さんの命日に
12月4日は、中村哲さんの命日です。中村さんは2019年のこの日、アフガニスタンの東部、ナンガルハル州ジャララーバードで武装集団に襲われ、命を落としました。享年73。 1984年に医師として赴任したパキスタンで、ハンセン病を防ごうと心血を注いだ中村... -
台風13号による被害を受けた千葉県大多喜町の調査に入りました
15日(金)、台風13号の被害を受けた千葉県大多喜町へスタッフ2名を派遣しました。 大多喜町には災害ボランティアセンターが立ち上がっておらず、床上床下浸水被害を受けたお宅も約40軒と多くはありません。しかし、被害を受けた方々お一人おひとりは深刻... -
ボランティアLINEへのご登録をお願いします
能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、温かいメッセージとともに、募金をお寄せくださる皆さまに深く感謝申し上げます。 能登半島地震について、ボランティアのお問い合わせをいただくことがありますが、今はまだ余震や天候... -
「買って応援便」“応援の気持ち”をそのまま「モノ」で寄付
2024年1月1日16時10分頃に石川県で発生した最大震度7の地震を皮切りに複数の地震が発生し、今も多くの方々が苦しい避難生活を強いられています。 被災した方々に寄り添うため、ADRAでは物資支援のほか、石川県穴水町でのシャワー支援、七尾市内で災害対応... -
政治・経済の混乱、そして干ばつの中、アフガニスタンで起きた大地震。一年の中で食料の入手が最も難しい時期に食料支援を実施。
アフガニスタンでは、タリバン暫定政権発足後の政治・経済の混乱や干ばつ等により、全土において人道的危機が生じています。 人口約4,000万人のうち、約97% が1日あたり1.9 ドル未満で生活しており、国民の半数以上が人道支援に頼らざるえない状態が続いて... -
茨城県取手市を襲った台風2号から半年を経て
2023年6月2日から3日の昼過ぎにかけて、西日本から関東を襲った台風2号。 茨城県取手市では1時間に40ミリを超える激しい雨に見舞われ、土砂崩れ、倒木、道路の崩落、住宅の浸水被害などが発生しました。 特におよそ1,100の家屋が立ち並ぶ双葉地区では、床... -
9月5日は「国際チャリティー・デー」(International Day of Charity)です
国際チャリティー・デーは、慈善活動やボランティア活動の必要性や理解を訴えることを目的に2012年の国連総会で制定されました。貧困や差別、病気などに苦しむ人々を支援するため、実際に行動を起こす慈愛や博愛の精神を世界に呼びかけたいとの願いが込め... -
7月30日は「人身取引反対世界デー」
7月30日は「人身取引反対世界デー」です。2013年12月に開かれた国連総会で、制定されました。 述べるまでもなく、人身売買は人権侵害であり重罪です。世界中には、今も苦しんでいる人が大勢います。臓器売買の対象となった人も、数多く見られます。 「人... -
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。1月1日に発生した能登半島地震の影響により、石川県能登半島を中心に、甚大な被害がでました。 発災から半年が経過した今も、現地では支援を必要としています。ADRA Japanでは、現在... -
ADRAスタッフの現地からの声【能登半島地震被災者支援第11報】
元日の16時10分頃に、能登半島を襲ったマグニチュード7.6の地震。この災害によって石川県内で尊い命を落とされた方の数は241人。被害を受けた建造物の数は7万棟を超えました。 ADRA Japanも発災当日から現地情報を可能な限り多く集め、穴水町と七尾市を... -
厳しい環境にあるモンゴルにて、品種改良された羊の育成と農業技術の底上げを
世界120か国に支部を持つADRAは、モンゴル政府が容認した「羊を育てて有効活用する」政策、『ファイン・ウール・プロジェクト』に着手しています。 2022年、308頭の雌羊に人工授精をほどこし、その65%にあたる195頭が妊娠するにいたりました。翌2023年の5... -
「フィリピンを襲ったマグニチュード7.4の地震」
現地時間、2023年12月2日22時37分に、フィリピンのスリガオ・デル・スール州ヒナトゥアン市付近でマグニチュード7.4、深さ25kmの地震が発生しました。 フィリピンには、バランガイと呼ばれる先植民地期から存する社会集団があります。今回、334におよぶバ...