-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026. Run with Heart. Run with ADRA!
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
大切なトイレと手洗い場
日本ではお盆休みが終わり、夏もいよいよ終盤に差し掛かってきましたね。 さて、前回に引き続き、今回もゴクウェ・ノース地区の小中学校のご紹介をしたいと思います。前回は、校舎の状況についてお伝えしましたが、今回は、トイレと手洗い場の状態について... -
スポーツを通して教育の大切さを考える【ジンバブエ便り vol. 39】
ADRA Japanはジンバブエで教育事業を展開しています。今回は、2018年10月末~11月初めにかけて実施した教育の重要性を伝えるイベントをご紹介します。 事業地のゴクウェ・ノース地区では、学校に子どもを通わせない家庭が多く存在します。その背景には、収... -
手洗いを習慣に【ジンバブエ便り vol.30】
ジンバブエでは、雨がすっかり降らなくなり、乾季になりました。ジンバブエは南半球に位置しているので、これからだんだんと寒くなります。朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。 さて、今回は手洗いについてお話ししたいと思います。私たちの支援してい... -
【成果報告】より良い教育の実現へ!【ジンバブエ便り vol.56 】
ジンバブエ事業を日本からサポートしている中野佐知です。 子どもたちのより良い教育を達成することを目的としているゴクウェ・ノース地区での教育事業の第2期が、今年6月半ば、無事に終了しました。 駐在をしている小松に、2期事業を一言でいうと? と聞... -
ゴクウェの村の暮らし【ジンバブエ便りVol.50】
今回はADRA Japanが教育支援事業を行っているゴクウェノース(Gokwe North)地区の暮らしについて、現地スタッフのJoseph John(ジョセフ ジョーン)が紹介してくれます。 「Joseph John」:アシスタント フィールドオフィサー*彼がADRAで働く思いを知りた... -
新たなスタート。教育事業をはじめます【ジンバブエ便りvol.34】
ジンバブエで教育事業を開始しました。 2017年3月からADRA Japanは、ジンバブエのミッドランド州ゴクウェ・ノース地区の3つの小学校と1つの中学校で教育事業を開始しました。校舎建設をはじめとするインフラの整備や学校の運営管理能力の向上、小学校に通... -
事業地 ゴクウェ・ノース地区までの道のり【ジンバブエ便りvol.26】
こんにちは。ジンバブエに駐在している前川です。ジンバブエは雨季に入っているので、毎日のように雨が降っています。 さて、今回は事業地ゴクウェ・ノース地区までの道のりをご紹介したいと思います。ゴクウェ・ノース地区はジンバブエの中西部に位置して... -
雨水を溜めるタンク【ジンバブエ便り vol.21】
すっかり寒さも厳しくなり、冬に入り始めましたね。一方、南半球にあるジンバブエは非常に暑く、雨季を迎えつつあります。 さて今回は、貯水タンクのお話をしたいと思います。前回は、地下から水を汲み上げる井戸の話でしたが、今回は空から降る水を溜める... -
ゴクウェ・ノース地区での教育支援事業が完了しました!【ジンバブエ便り vol.59】
皆さま、こんにちは! 日頃より、ジンバブエ事業を応援いただき、ありがとうございます。 今回のブログでは、2019年より3年に渡ってゴクウェ・ノース地区で取り組んできた3年間の教育支援活動についてご報告を致します。 私たちがゴクウェ・ノース地区で... -
ジンバブエという国をご存知ですか?【ジンバブエ便り Vol.15】
みなさん、ジンバブエという国をご存知ですか?ジンバブエはアフリカ大陸の南部に位置しており、南アフリカ共和国の北側に接しています。 南半球に位置するジンバブエでは乾季を迎えつつあります。日中は30度を超えますが、朝晩の気温は徐々に下がってきて... -
木陰の教室
日本の小学校や中学校は、そろそろ夏休みを迎える頃でしょうか。きっと子どもたちは夏休みを心待ちにしているのでしょうね。 ジンバブエの学校も、8月に入ると1ヶ月間の休みに入ります。ただ、ジンバブエは南半球にあるので、今の季節は「冬」となります。... -
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されるアースデイ東京2025 に参加します。 出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 膝まで隠れるほどの雑草が生い茂る野原に、ADRA... -
今日は「世界子どもの日」【ジンバブエ便りVol.43】
皆さま、本日11月20日は何の日かご存知でしょうか? 「世界子どもの日」です。 1945年に国際連合が「世界中にいる子どもたちの認識」、「子どもたちの福祉」、「国際的な協力」を促進させることを目的として制定しました。 この「世界子どもの日」にちな... -
綿花の大地から【 ジンバブエ便り Vol.16】
ジンバブエに出張に来てから3週間が経ちました。今回は来年から事業を始めるにあたって、調査を行なうための滞在です。ジンバブエは南半球に位置するため、日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなってきていますが、日本は梅雨に入り、寝苦しい夜を迎えているこ... -
1年目を振り返って【ジンバブエ便り No.27】
日本は本格的に春となり、気持ちの良い日が続いているのではないかと思います。こちらジンバブエは南半球にあり、これから乾期に入ります。だんだんと日も短くなり、涼しくなってきました。 さて、昨年3月にジンバブエで事業を始めてから早いもので1年以上... -
現地のみんなが参加する教育支援、1年目の成果。校舎が完成した喜びの声も届いています 【ジンバブエ便りVol.62】
温かいご支援をいただきありがとうございます。 2022年4月にジンバブエ北西部のニャミニャミで開始した、住民参加による学校開発事業を開始して1年になります。 今年は3年事業の1年目ということで、今後に向けて様々な基盤づくりに取り組めました。 【学校... -
桜の意志
2016年3月下旬、駐在先のイラクに、母から、1通のメッセージと写真が届いた。 「遅かったけど、完走したよ!!桜が満開で気持ちよく走れた😊」 画面には、満開の桜をバックに、はにかむ母が写っていた。 私の母は、歩くのが下手だった。そう言うと... -
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
2015年から続くイエメン内戦により、人口の3分の2が深刻な食糧危機に直面しています。2025年のOCHA報告書では、6人に1人にあたる510万人が、飢餓を危険視される状況に陥ると予測されています。 ADRAは、2015年から食糧や衛生キット配付、給水支援などを...