-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026. Run with Heart. Run with ADRA!
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
広がるウクライナ支援。Music Of The Heart様による温かいチャリ
8月下旬、映画音楽など数多くの映像作品を手掛けられているピアニストの野崎美波さんとミュージカルで活躍されているヴォーカルの関根結花さんのお二人による第2回ウクライナ人道支援チャリティーコンサートが紀尾井町サロンホールで開催されました。 事前... -
The 4th interview: Carlos Yevara from Venezuela
ADRA's previous support initiatives, as reported to participants of the Tokyo Marathon 2024 Charity, encompassed diverse projects. These included the construction of elementary school building in a Zimbabwean village, where children coex... -
【動画】国連世界食料計画(WFP)との協働事業
ADRAはウクライナ危機が開始した2か月後の2022年4月より、国連世界食糧計画(WFP)と協力し食料支援を行っています。 これまでに、特に被害の大きな東部を中心に、最も脆弱な人々350万人以上へ食料キットを届けてきました。 活動の様子はぜひ動画をご覧く... -
(7月2日開催) オンライン報告会『新型コロナウイルスの感染が拡がる開発途上国の今』【ADRA Japan】
特定非営利活動法人ADRA Japan(東京都渋谷区 / 以下、ADRA Japan)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する取り組みを報告する目的で、7月2日にオンラインイベントを開催いたします。 日本国内で確認されている感染者数は減少傾向にあるものの... -
教育の力【ジンバブエ便りvol.55 】
今回のジンバブエ便りでは、現在ジンバブエ西部ゴクウェ・ノース地区において実施している教育事業で、支援している学校の生徒たちのサクセスストーリーをお届けします。 現在実施している教育事業では、過去に学校を中退した生徒など様々な事情から通常学... -
現地のみんなが参加する「住民参加型学校開発事業」、着々と進んでいます!【ジンバブエ便り vol. 61】
皆さん、こんにちは! ADRA Japanは、2022年4月からジンバブエのザンビアとの国境に近い西マショナランド州ニャミニャミ地区で、住民参加型の学校開発支援に取り組んでいます。 活動をしているマジャゾ小学校、マレンベジャ小学校、サウィラマカンデ小学校... -
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
ADRA Japanは2022年からジンバブエ西マショナランド・ニャミニャミ地区で住民参加型の学校建設支援に取り組んできました。 対象とした3つの小学校は、ゾウやワニなど野生動物と人々の生活圏が混在する地域にあります。プロジェクトの開始前、学校のすぐ裏... -
The 2nd interview: Dale Koo from Taiwan
Among the staff at ADRA Japan, there are individuals who have dedicated themselves to volunteering at the Tokyo Marathon for many years. However, the outbreak of the war between Russia and Ukraine on February 24, 2022, left them feeling ... -
教育環境改善支援 1期事業完了のお知らせ【ジンバブエ便りVol. 47】
ADRA Japanは2019年3月から3年計画で、ジンバブエのミッドランド州ゴクウェ・ノース地区にて、教育環境の改善を目的とした事業を行っています。2020年3月に1年目が終了したため、進捗を報告します。 今回は、①事業で建設した校舎、②チームビルディング研修... -
完成式典が行なわれました【ジンバブエ便り Vol.11】
2011年11月1日、ADRA Japan の事業地ゴクウェ・ノースの小学校で、深井戸・トイレ・手洗い場の贈呈式と、衛生教育トレーニング受講生の卒業式を兼ねた式典が行なわれました。 この日は天候に恵まれ、会場となった小学校には1,000人以上の住民が集まりまし... -
「桜の花咲く季節に思う」
喜びよりも切なさが勝るのは、桜の儚さからか、あるいは出会いと別れの季節だからか…。 息子の卒園と入学を彩ってくれた昨年の桜は、いつにも増して感慨深いものがあった。 昨年、入学式の日の桜 0歳5か月から、転園を繰り返し、1つの幼稚園と2つの保育園... -
命をつなぐ水を探して【ジンバブエ便り Vol. 14】
この写真のペットボトルに入った薄茶色の水、みなさんは何だと思いますか?これは、私たちが事業を実施していた地域、ゴクウェ・ノースの人々が日常的に飲んでいる水です。 ADRA Japanでは、外務省NGO連携無償資金協力の助成も受け、ゴクウェ・ノースにお... -
出走おめでとうございます!Congratulation!
東京マラソン2025に参加されたすべてのチャリティランナーの皆さま、本当にお疲れさまでした!チャリティランナーとしてレースに挑んだ情熱と努力に、心から敬意を表します。 3月2日(日)は恵まれた天候の中、素晴らしい1日となりました。 さて今回のブロ... -
ADRA Zimbabwe(ジンバブエ支部)で働くスタッフたちの想い【ジンバブエ便りVol.49】
今回は、教育環境の包括改善事業で働く3名のスタッフを紹介したいと思います。 マルビン・マドゥク(Malvern Maduku) フィールド・オフィサー:事業地に駐在し、日本人事業責任者の指示のもと事業の運営にあたる。また、事業地で行政や他団体との連絡・調... -
貯水タンクってどうして必要なの?【ジンバブエ便り vol.28】
7月に入り、南半球に位置するジンバブエでは朝晩の冷え込みが一層厳しくなりました。それとは逆に、北半球に位置する日本では暑い日が続いているのではないかと思います。 さて、2年目のジンバブエ事業も開始から約4か月が経ちました。現在は中学校の校舎... -
トンテンカントンテンカン【 ジンバブエ便り vol.25 】
南半球に位置するジンバブエでは、気温が冬の寒さから夏の暑さへと変わりつつあります。 現在、ジンバブエ事業では小学校での校舎建設に取り組んでいます。今年は3つの小学校で2棟ずつ校舎を建設する予定ですが、今は1棟目の校舎の建設工事にあたっていま... -
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されたアースデイ東京2025に参加しました。 出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 舗装されていない細い田舎道をガタゴトと進むCNG。C... -
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されたアースデイ東京2025に参加しました。出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 「手押しポンプの水は酸っぱくて、鉄や錆のような匂...