-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
彼らの生き方から学ぶもの──3.11と福島県沖地震の記憶
-
ADRAのモットーを思い出すとき ~私の3.11~
-
「スーパーヒーローズ・スクール」の子どもたちにぬくもりを届けました
-
おかげ様で、備蓄ぞうきんが約6,200枚になりました!~ちくちくボランティア~
-
茨城県取手市の水害から1年半。“つなぐ”の様子をお伝えします。
-
本で寄付できるBOOKOFF「キモチと。」5周年記念キャンペーン3/1~3/31
-
モンゴル 羊繁殖プロジェクト(第1期)の報告
-
当たり前の幸せ
-
「小さなお客さん」~スマホに保存されている写真~
-
再び青空を見上げる方法
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
この地に春が訪れようとしていた。 数か月と続いた長い冬の季節を終え、白い絨毯の様に辺りを覆っていた雪景色を見る事も少なくなっていた。幸いな事に、今年は雪が少なかった。お陰で、地震により傷ついた家屋が雪の重みにより倒壊するといった二... -
大切なトイレと手洗い場
日本ではお盆休みが終わり、夏もいよいよ終盤に差し掛かってきましたね。 さて、前回に引き続き、今回もゴクウェ・ノース地区の小中学校のご紹介をしたいと思います。前回は、校舎の状況についてお伝えしましたが、今回は、トイレと手洗い場の状態について... -
【成果報告】より良い教育の実現へ!【ジンバブエ便り vol.56 】
ジンバブエ事業を日本からサポートしている中野佐知です。 子どもたちのより良い教育を達成することを目的としているゴクウェ・ノース地区での教育事業の第2期が、今年6月半ば、無事に終了しました。 駐在をしている小松に、2期事業を一言でいうと? と聞... -
ADRA Zimbabwe(ジンバブエ支部)で働くスタッフたちの想い【ジンバブエ便りVol.49】
今回は、教育環境の包括改善事業で働く3名のスタッフを紹介したいと思います。 マルビン・マドゥク(Malvern Maduku) フィールド・オフィサー:事業地に駐在し、日本人事業責任者の指示のもと事業の運営にあたる。また、事業地で行政や他団体との連絡・調... -
完成式典が行なわれました【ジンバブエ便り Vol.11】
2011年11月1日、ADRA Japan の事業地ゴクウェ・ノースの小学校で、深井戸・トイレ・手洗い場の贈呈式と、衛生教育トレーニング受講生の卒業式を兼ねた式典が行なわれました。 この日は天候に恵まれ、会場となった小学校には1,000人以上の住民が集まりまし... -
貯水タンクってどうして必要なの?【ジンバブエ便り vol.28】
7月に入り、南半球に位置するジンバブエでは朝晩の冷え込みが一層厳しくなりました。それとは逆に、北半球に位置する日本では暑い日が続いているのではないかと思います。 さて、2年目のジンバブエ事業も開始から約4か月が経ちました。現在は中学校の校舎... -
命をつなぐ水を探して【ジンバブエ便り Vol. 14】
この写真のペットボトルに入った薄茶色の水、みなさんは何だと思いますか?これは、私たちが事業を実施していた地域、ゴクウェ・ノースの人々が日常的に飲んでいる水です。 ADRA Japanでは、外務省NGO連携無償資金協力の助成も受け、ゴクウェ・ノースにお... -
トンテンカントンテンカン【 ジンバブエ便り vol.25 】
南半球に位置するジンバブエでは、気温が冬の寒さから夏の暑さへと変わりつつあります。 現在、ジンバブエ事業では小学校での校舎建設に取り組んでいます。今年は3つの小学校で2棟ずつ校舎を建設する予定ですが、今は1棟目の校舎の建設工事にあたっていま... -
桜の木の下で
桜の季節になると思い出す。 顔一面しわくちゃにして、大きな口を開けて笑うみんなの顔。あちこちから聞こえる笑い声。 楽しくなるが故の早口の東北弁。大きなブルーシートの上には40人程の喜ぶ住民の方々と手作りのお料理。 見上げれば満開の桜。そして横... -
ゴクウェの村の暮らし【ジンバブエ便りVol.50】
今回はADRA Japanが教育支援事業を行っているゴクウェノース(Gokwe North)地区の暮らしについて、現地スタッフのJoseph John(ジョセフ ジョーン)が紹介してくれます。 「Joseph John」:アシスタント フィールドオフィサー*彼がADRAで働く思いを知りた... -
新たなスタート。教育事業をはじめます【ジンバブエ便りvol.34】
ジンバブエで教育事業を開始しました。 2017年3月からADRA Japanは、ジンバブエのミッドランド州ゴクウェ・ノース地区の3つの小学校と1つの中学校で教育事業を開始しました。校舎建設をはじめとするインフラの整備や学校の運営管理能力の向上、小学校に通... -
雨水を溜めるタンク【ジンバブエ便り vol.21】
すっかり寒さも厳しくなり、冬に入り始めましたね。一方、南半球にあるジンバブエは非常に暑く、雨季を迎えつつあります。 さて今回は、貯水タンクのお話をしたいと思います。前回は、地下から水を汲み上げる井戸の話でしたが、今回は空から降る水を溜める... -
スポーツを通して教育の大切さを考える【ジンバブエ便り vol. 39】
ADRA Japanはジンバブエで教育事業を展開しています。今回は、2018年10月末~11月初めにかけて実施した教育の重要性を伝えるイベントをご紹介します。 事業地のゴクウェ・ノース地区では、学校に子どもを通わせない家庭が多く存在します。その背景には、収... -
手洗いを習慣に【ジンバブエ便り vol.30】
ジンバブエでは、雨がすっかり降らなくなり、乾季になりました。ジンバブエは南半球に位置しているので、これからだんだんと寒くなります。朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。 さて、今回は手洗いについてお話ししたいと思います。私たちの支援してい... -
木陰の教室
日本の小学校や中学校は、そろそろ夏休みを迎える頃でしょうか。きっと子どもたちは夏休みを心待ちにしているのでしょうね。 ジンバブエの学校も、8月に入ると1ヶ月間の休みに入ります。ただ、ジンバブエは南半球にあるので、今の季節は「冬」となります。... -
事業地 ゴクウェ・ノース地区までの道のり【ジンバブエ便りvol.26】
こんにちは。ジンバブエに駐在している前川です。ジンバブエは雨季に入っているので、毎日のように雨が降っています。 さて、今回は事業地ゴクウェ・ノース地区までの道のりをご紹介したいと思います。ゴクウェ・ノース地区はジンバブエの中西部に位置して... -
ゴクウェ・ノース地区での教育支援事業が完了しました!【ジンバブエ便り vol.59】
皆さま、こんにちは! 日頃より、ジンバブエ事業を応援いただき、ありがとうございます。 今回のブログでは、2019年より3年に渡ってゴクウェ・ノース地区で取り組んできた3年間の教育支援活動についてご報告を致します。 私たちがゴクウェ・ノース地区で... -
綿花の大地から【 ジンバブエ便り Vol.16】
ジンバブエに出張に来てから3週間が経ちました。今回は来年から事業を始めるにあたって、調査を行なうための滞在です。ジンバブエは南半球に位置するため、日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなってきていますが、日本は梅雨に入り、寝苦しい夜を迎えているこ...