-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026. Run with Heart. Run with ADRA!
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
【プレスリリース】モンゴル| 生計向上と自立支援を
ADRAは5年、10年先を見据え、モンゴルの方々が持続可能な生活を取り戻せるよう、技術的支援を進めていきます。この支援によりモンゴルの農業期間を2倍の6か月に。羊の改良については、オーストラリアからメリノウール種の羊の精液を輸入しDNAの改良を進め... -
『幸運だったのかもしれない』ビノッドの言葉が意味するもの
「地震があったことは、彼らにとって幸いだったのかもしれない。」 そう述べたのは、ADRA Afghanistan(アフガニスタン支部)の事務局長、ビノッドだ。2023年10月に、ヘラート県で連続発生したM6.3 の大地震。1,500以上の命を奪い、30,000棟以上が全壊した... -
ADRAのモットーを思い出すとき ~私の3.11~
ADRAのスタッフ全員と一緒に原宿でランチを食べ、帰ってきてから1時間くらい経った時だった。長男が生まれ、慶弔休暇から明けたばかりの私は、それまでに溜まってしまった仕事を片付けている最中だった。 2時46分にけたたましく、事務所の中でサイレンが鳴... -
桜の木の下で
桜の季節になると思い出す。 顔一面しわくちゃにして、大きな口を開けて笑うみんなの顔。あちこちから聞こえる笑い声。 楽しくなるが故の早口の東北弁。大きなブルーシートの上には40人程の喜ぶ住民の方々と手作りのお料理。 見上げれば満開の桜。そして横... -
【プレスリリース】パプア地滑りネット募金はじまる
日本時間5月24日午前2時ごろに、パプアニューギニアの首都から北西600キロほど離れたエンガ州ヤンバリ村で地滑りが発生しました。2,000人以上が生き埋めとなっている恐れがあります。地盤が不安定で被害拡大の危険も高まっており、人々の捜索救援は難航し... -
ハロウィンに伝える世界の子どもたちの話
みなさん、こんにちは! 今回のブログでは、ADRAスタッフが日常を過ごす中で感じたことをつづる「スタッフのつぶやき」をお届けします。 「ママー、見て―!かぼちゃー!!」 保育園に迎えに行くと、折り紙で作った可愛いアイスクリームが張り付けられ... -
二度目の桜 ~能登半島にて~
この地に春が訪れようとしていた。 数か月と続いた長い冬の季節を終え、白い絨毯の様に辺りを覆っていた雪景色を見る事も少なくなっていた。幸いな事に、今年は雪が少なかった。お陰で、地震により傷ついた家屋が雪の重みにより倒壊するといった二... -
教育の重要性を伝える啓発活動の紹介【ジンバブエ便りVol.44】
最初に、1980年の独立から大統領に就任し約38年に渡り政権を治めていたロバード・ガブリエル・ムガベ前大統領が9月亡くなりました。日本で報道されるムガベ前大統領のイメージは、ネガティブなものが多かったものの、ジンバブエ国民の中には英雄として尊敬... -
14歳の小学生。夢は校長先生!【ジンバブエ便りvol.29】
ジンバブエでは半年以上にわたる乾季が終わり、いよいよ雨季が始まりました。雨が少しずつ降り始め、木々に緑が戻りつつあります。ジンバブエ事業も、2013年の事業開始から約1年半が経ちました。2年目の今年は中学校での校舎建設や雨水を貯めるための貯水... -
ウクライナ国内外で被害に遭われている方々、一人ひとりに寄り添った支援
2月にウクライナでの戦争が始まって以来、ウクライナ全土で激しい砲撃が続き、各地で甚大な被害が出ています。 民間施設や住宅までもが破壊され、多くの市民が犠牲になっています。 国連の発表によると、これまでに国外に避難した方の数は600万人以上、国... -
ウクライナ国内で1日1万件。市民が直接支援を要請できるホットラインを整備。
ウクライナでの人道危機が深刻化したと同時に、アドラはウクライナ国内でホットライン(非常用直通電話)を設け、国内各地で被害に合われている方々がアドラに直接支援を求めることができるようにしました。 先月は1週間で67,000人の方からホットラインを... -
ボランティア募集!3月3日に開催される東京マラソン2024を走るチャリティランナーの皆さまをお迎えする準備と受付業務のサポート【プレスリリース】
国際NGO・ADRA(認定NPO法人 ADRA Japan アドラ・ジャパンADRAは、東京マラソン2024チャリティの寄付先団体のひとつです。私たちと一緒に、ADRAに寄付をしてチャリティランナーになってくださった29名(うち28名が海外ランナー)の方々をおもてなししてく... -
The 3rd interview: Marisol Escoto from Mexico
"I was really looking forward to coming to Japan! Ramen is very popular in my home country, Mexico," said Marisol Escoto with a warm smile. Ms. Escoto also traveled to Japan to participate in the Tokyo Marathon 2024 as a charity runner, ... -
エチオピアに咲く平和の花
現在、ADRA Japanではエチオピアで灌漑による生計向上と平和的共存促進のプロジェクトを進めています。後者の活動では大規模な住民集会も開催しているのですが、現地からのレポートを見ると、いつも目に留まるものがあります。女性達の服装です。 プロジェ... -
アドラスタッフがYouTube番組に出演しウクライナ人道支援について伝えました。
この度、フォトジャーナリストの佐藤慧さんが代表を務める(特活)Dialogue for People(ダイアローグ・フォー・ピープル、D4P)が運営するYouTubeトーク番組、「NGO世界を見つめて」にアドラスタッフが出演し、ウクライナ人道支援についてお伝えさせていた... -
2023年2月22日(水)19時~20時 オンラインにて第2回ウクライナデー報告会を開いたします。
認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン、 所在地:東京都渋⾕区神宮前1-11-1 理事長:柴⽥俊生)は、第2回ウクライナデー「この1年、あなたの寄付がどう人々を支えたのか ~聞いて、知って、考える。インターネットで募集した1000の質問に答えます~」を... -
The 1st interview: Willien Nicholas from Indonesia
On March 3rd, 36,965 participants fulfilled their dreams of running through Tokyo during the Tokyo Marathon 2024. Benson Kipruto clinched victory in the men’s race, while Sutume Asefa Kabede emerged victorious in the women’s category, bo... -
年末年始休業のお知らせ
いつもADRA Japanを応援していただきありがとうございます。 今年も皆さまから多くの温かいご支援を賜り、私たちADRAは日本での能登半島地域やウクライナをはじめ、中東、アジア、アフリカ、南米等の戦争・自然災害被災地のほか、子どもたちが十分に教育を...