-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026. Run with Heart. Run with ADRA!
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
飛花落葉
青く澄み渡った空にところどころ低く浮かぶわた雲。私は自転車をこぎながら、手をのばせばつかめそうな気さえして、空に見とれていたが、ふと地面に注意を払わないといけないことを思い出す。黄土色の硬く固まった土の道路は穴ぼこだらけで、うっかりする... -
始まりの花
平日の昼間、都会に突如出現した自然の楽園は観光客で賑わっていた。3月13日木曜日の昼下がり。 私は上野恩賜公園を、熊本から遊びに来ていた母親と散歩していた。外国人観光客でごった返すアメ横を歩き回った後の私の足は、鉄の棒のように重い。他愛のな... -
ウクライナの首都、キーウでも活動を続けています
2月に始まった戦争によりウクライナの多くの町は破壊され、たくさんの市民が犠牲となっています。 首都キーウでは現在は砲撃は落ち着いているもののウクライナ全域で流通システムが破壊されてしまったことから、 いまだ多くの市民が生活に必要な物資を手に... -
【国際協力NGO ADRA Japan】第13回日本ファンドレイジング大賞・ファイナリストに選出されました
認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン、 所在地:東京都渋⾕区神宮前1-11-1 理事長:柴⽥俊生)は、第13回日本ファンドレイジング大賞にノミネートされました。 大賞は、今回入賞した5団体から認定・准認定ファンドレイザー(有資格者)からの投票により... -
【参加者募集】7/1(木)コロナ禍で起きた最初の災害被災地で1年間活動した支援団体が報告会をオンライン無料開催(主催:ADRA Japan)
熊本県人吉市に駐在し支援活動にあたったスタッフから、コロナ禍の令和2年7月豪雨はどのような災害だったのか、またその中で被災者支援にどのように携わってきたのかをご報告します。 災害被災地支援活動にも取り組む認定NPO法人 ADRA Japan(所在地:東... -
【参加者募集】6/20(日)ネパールとジンバブエの現状を駐在員の目線からお伝えするオンラインイベントを国際NGOが無料開催(主催:ADRA Japan)
保健・医療支援や教育支援、難民支援など国際協力活動に取り組む認定NPO法人ADRA Japan(所在地:東京都渋谷区神宮前1-11-1、常務理事・事務局長:浦島靖成)は、2021年6月20日(日)に参加費無料のオンラインイベント『駐在員の目線から~開発途上国の... -
現代ビジネスにイエメンにおけるADRA Japanの支援活動が掲載されました
イエメンの内戦が長引く中、ADRAは人間の生存に関わる食糧、栄養、水・衛生分野の緊急支援を2015年末から実施し、35万人以上の紛争被災者の方たちに届けてきました。 今回は、そのイエメンで実施した農業復旧支援が記事になりました。 記事内では、46歳で... -
新しい動画を公開!「開発と平和のためのスポーツ」
皆さん、こんにちは! 新しい動画を公開しましたのでお知らせいたします! 今回のテーマは「開発と平和のためのスポーツ」です。 動画では、ジンバブエ、ウクライナ、日本でのADRAの活動や、支援国で見られるスポーツの様子を紹介しています。 ジンバブエ... -
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
外を歩くとぽかぽかとした日が増え、草木も少しずつ芽吹き始めている。冬の間、モノクロに映っていた街が、3月に入ると春の優しい色合いに染まってきた。蕾を身につけ、わずかに咲いている桜の木を眺めた。 桜には不思議な力がある。心を癒してくれる... -
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されるアースデイ東京2025 に参加します。出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 2024年1月1日に能登半島沖を震源として発生した、M7.6... -
【動画】空爆が悪化する中での食料支援
今年2月にロシアとウクライナ間で戦争が始まった直後から、アドラは、避難を余儀なくされた方への食料配付を続けています。 ウクライナ国内で、食料の調達がままならない地域へは、スロバキアからも週に数回大きなトラックやバスで食料を届けています。 先... -
トランポリンの上で見せた笑顔
ADRAは8月、ウクライナ西部の都市、リヴィウ地域に住む里親型児童養護施設の子どもたちに、トランポリンなどの遊具を届けました。 訪問した際には里親家庭で生活する9人と、実の親御さんと暮らす1人の児童が、トランポリンで身体を動かしながら笑顔を見せ... -
9月1日は防災の日
9月1日は「防災の日」です。 防災の日とは、1923年(大正12年)9月1日に発生し、死者・行方不明者10万人以上を出した関東大震災に由来しています。 日本は自然災害が多い国です。地震も豪雨も年々増え、毎年必ず天災に見舞われています。 能登半島地震の被害... -
引き渡し式を終えて【ジンバブエ便り vol.32】
現在、ジンバブエは雨季に入っていて、ほぼ毎日のように雨が降っています。しかし、一日中降り続けるということはなく、雨が上がると空は青く澄んで、木々の緑もみずみずしく、とてもきれいです。 さて、昨年の11月、私たちが支援している学校の一つである... -
ジンバブエ支部スタッフの紹介【ジンバブエ便り No. 19】
夏も終わり、いよいよ秋が始まりましたね。まだまだ暑いですが、空を見上げると確実に秋になりつつあることを感じます。 さて、今回はジンバブエ支部(ADRA Zimbabwe)のスタッフの話をしたいと思います。 現在、ジンバブエ支部には40人を超える数のスタッ... -
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
2025年4月19日・20日、ADRA Japanは代々木公園で催されるアースデイ東京2025に参加します。出展を記念して、事業部スタッフが日頃携わっている事業を環境やサステイナビリティの視点から紹介します。 ************************... -
ウクライナの隣国、ルーマニアからも支援を届けています
アドラはあらゆる方面から、ウクライナの方々への支援を行っています。 ウクライナでは、長引く戦争により町の機能や流通が崩壊し、住民は食料や生活用品を手に入れることができず、苦しい生活を余儀なくされています。 アドラは、これまでのブログで紹介... -
被災地⽀援のプロと渋⾕を歩く。⼩学4年⽣から参加できる夏体
験ボランティア「防災まちあるき」(申し込みは8/15まで)action-3ダウンロード