-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
食品ロスから考える。より良い社会実現のために最も適した感情。
大手コンビニエンスストアチェーンのファミリーマートが、東京都と神奈川県の一部店舗にて廃棄寸前の食品に「涙目」のキャラクターシールを貼り、従来の割引シールを使用した店舗との販売状況を比較するという実験を始めた。消費者モニター調査で、キャラ... -
手の中のチョコレート|スロバキア出張記#1
こんにちは、ADRAの永井温子です。日曜日の夜、1週間のスロバキア出張から帰ってきました。 スロバキアは、多くのウクライナ避難民が暮らす国。現地で見聞きしたこと、感じたこと、考えたことが私の中にあふれていますので、皆さまにお伝えできればと、7日... -
「スーパーヒーローズ・スクール」の子どもたちにぬくもりを届けました
ポルタヴァにて ADRAの活動をいつも応援してくださる皆さま、どうもありがとうございます。12月には、クリスマスギフトとしてたくさんのご寄付をいただき、心より感謝申し上げます。皆さまの温かいご支援のおかげで、ウクライナ国内やスロバキアに避難して... -
彼らの生き方から学ぶもの──3.11と福島県沖地震の記憶
今から約3年前に、令和4年福島県沖地震が発生した。マグニチュード7.4の大地震で、宮城や福島では震度6強の揺れを観測した地域もある。多くの家屋が倒壊、亡くなった方や傷病者、インフラにも被害が出ており、東北に大きな爪痕を残した。1年前の令和3年... -
個人に力を。子どもだけでなく大人も人生を変えられるアドラの教育支援
私たちは支援活動の中で地域の人々の自立を促すことを心がけています。そのため、教育支援活動においても、学校の建設や運営に地域の方々が主体的に関わっている状態を尊重し、必要なトレーニングを提供するなどして主体性が保たれるよう細心の注意をはら... -
子どもたちのリハビリテーションプログラム
7月21日、戦争によって両親を失った子どもや、心に深い傷をうけた児童たちおよそ110人が、ADRAとウクライナのスポーツクラブ「クラン」が催したイベントに参加しました。場所はイルピンです。 このイベントは、子どもたちを支援する「児童法」に沿って開催... -
バングラデシュの晩夏
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますね。 冬の寒さは3月20日前後の春の彼岸の入りまで、夏の暑さは9月20日頃の秋の彼岸の入りには落ち着く、という意味です。日本はまだ残暑が厳しいですが、早朝や日没後に肌に感じる風に、夏の終わりを感じます。... -
4輪のシンボルマークを背負って活動する彼女たち
西ネパールのバルディヤ郡は、栄養状態や水衛生環境に関連する指標が全国平均を下回り、改善が必要なエリアであった。ADRAはこの地域で3年間の健康改善事業に取り組み始め、現在2年目が終わりを迎えようとしている。活動の中で、住民の栄養や水衛生に関す... -
スロバキアの国境の巨大テントを一旦クローズ
アドラはウクライナの近隣諸国でも、ウクライナの方々への支援を行っています。 そのうちの一つ、スロバキアでは戦争が始まった直後から、ウクライナ国内に残り被害にあわれている方々、そして戦禍を逃れるため国境を越えてスロバキアに避難してこられる方... -
上映会付きリターンをご紹介します!
こんにちは! クラウドファンディングをスタートして約1か月、温かいメッセージとともにご支援をお寄せいただき感謝しております! 本日は、リターンの一つ、 ============================== ④ 映画『Poverty Inc~あなた... -
6人の子を育てる母親が学校建設の作業員に。
チリサ小学校の校舎建設のアシスタント作業員として力になってくれたヴィンバイ・マチドさん。 彼女はなんと6人の子どもを育てる母親です。 「この校舎建設を通して専門的な技術を学ぶことができました。 この仕事がきっかけとなり、建築に興味を持ち、勉... -
【参加者募集】働き女子が今まで知らなかった世界の手洗い事情を知ることで途上国の子どもたちを笑顔にできるオンライン手洗いイベント
世界の子どもと手を洗う特別な手洗い体験を、自分にも途上国の子どもにもプレゼントできます。 認定NPO法人ADRA Japan(所在地:東京都)は、2021年10月3日(日)に『働き女子が今まで知らなかった世界の手洗い事情を知ることで途上国の子どもたちを笑顔... -
地震で家が崩壊。屋根と壁のない家で1年以上暮らす ファティマさんの声
2023年10月、アフガニスタン西部ヘラート県で、マグニチュード6.3を超える強い地震が発生しました。 地震発生後、あたりには砂埃が立ち上り、視界に入るすべての建物が崩れ去りました。立ち尽くす人々よりも背が高いものは、たった1基の重機だけ。目を疑う... -
二十歳の青年|スロバキア出張記#3
みなさんこんにちは、ADRAの永井温子です。7日間のスロバキア出張記、第3日目をお届けします。この日は、ブラチスラバから電車で約1時間の場所にあるトレンチンという町を訪れました。 トレンチンでは以前から、ウクライナ国内に送る物資の箱詰めなど、ウ... -
再び青空を見上げる方法
これは小学生の娘が書いた絵です。 娘はアート教室に通っています。教室はその週によってテーマが設けられ、絵画の週もあれば立体製作の週もあり、「絵画」といってもいろいろな技法を教えてもらったうえで、各自製作に取り組みます。娘がこの絵を仕上げ... -
大きな地震が再び発生。寄り添う活動にお力をお貸しください。
2月6日の地震から2週間以上が過ぎました。ADRAは皆さまからの温かいご支援のもと被災された方々に寄り添う活動に取り組んでいます。 そのさなか、現地時間20日午後8時頃トルコ南部でM6.3、シリアでM5.8を観測する地震がありました。 避難生活が長引く中、... -
【空いた時間でボランティアin原宿】11月29日~12月8日★三つ折りや封入などの発送作業ボランティアを原宿にあるNGOが募集中
単発OK!短時間OK!のボランティア。空き時間やスキマ時間を利用してお手伝いに来てくださいませんか。お一人様でのご参加も歓迎です。 ADRA Japanは、最新の活動状況を年4回の機関紙「ADRA News」を通じてお知らせしています。 このニュースの発送作業を... -
YouTube「アフガニスタンの学校に安全な水を」
おすすめの動画をUPしました。ADRAは、活動国や地域の様子を、YouTubeを通して発信しています! こちらは2015年に撮影された動画ですが、今でも小学生の子どもたちに使われています。 現在、女性たちにとって厳しい日々が続きますが、ADRAは少しでも人々に...