-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
ADRAロゴのカラー【ロゴの色「ADRAグリーン」について考える⑤平和な色】
ADRAのコーポレートカラーはグリーンです、私たちはこの色をADRAグリーンと呼んでいます。 この度、リレー形式でADRAグリーンについて各スタッフがイメージしたことをお伝えいたします。 スタッフによるADRAグリーンリレー、ぜひお楽しみください。 私は... -
温もりを届ける越冬支援。東部で暖をとるための燃料を配付
11月に入り、ウクライナは一段と寒くなりました。 これから厳しい冬が始まります。 ADRAでは、電力や燃料が不足している東部や北部を中心に、ウクライナの人々が安全に冬を越せるよう、固形燃料(練炭)を配付しています。 先週は、ドニプロ州やザポリージ... -
【動画】暖をとるための燃料配付|ウクライナ越冬支援
https://youtube.com/shorts/Edu0z20GUFw 昨年の燃料配付の様子 ADRA Japanは昨年も東部の方々へ調理機能付き薪ストーブや燃料を届けるなど、越冬支援を行いました。危機の発生から2年半以上経過しましたが、状況は悪化し深刻さは増す一方で、多くの人が厳... -
小さな行いが、大きな力に ― ADRAで働いて感じること
ADRA Japanの一週間は、全体ミーティングとお祈りで始まります。クリスチャンのスタッフはもちろん、そうでない者も一緒になって、牧師である支部長の言葉に耳を傾けます。紛争や災害、貧困下にある人達に思いを馳せ、駐在で外国や被災地に入るメンバーの... -
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
ADRAでは現在、ジンバブエの首都ハラレから車で6時間以上離れた、ザンビアとの国境近く、ニャミニャミ地区で学校建設をサポートしている。電気も食べ物も少ない荒野で学校…となると、多くの課題が挙がるが、そんな中でも日本の支援でニャミニャミの人々は... -
通院にも利用。ウクライナの交通機関が止まっている地域で無料のバス支援
ウクライナは2022年2月より深刻な危機におちいっています。 南部のへルソン、東部のイジューム、北東部のバフムートなどでは、ライフラインが断たれ、600万人のウクライナ人が電気を使えない生活を送っています。 国民の2人に1人が支援を必要とする状態で... -
子宮脱に苦しむネパールの女性に日本企業が支援。376世帯への調理用コンロの配付始まる
自社製品を生かした国際協力で、ネパール女性の生活苦を軽減する取り組みがスタート 旭運輸株式会社、株式会社トヨトミほか計7社と認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン)が連携し、ADRA Nepal(ネパール支部)との協働のもと、子宮脱に苦しむネパール... -
アドラ・ジャパンは、渋谷区「ふるさと納税」の寄付先団体に採択されました。
11月10日より12月31日までの期間に東京都渋谷区のふるさと納税でNPO支援がスタートします。 東京都渋谷区(所在地:東京都渋谷区宇田川町1-1 区長:長谷部健)は、渋谷区内を拠点に活動する認定NPO法人の活動を支援するため、ふるさと納税を通じて集まった... -
ADRA Japanスタッフが活動地で感じた6月の色
「June Bride(ジューンブライド)」という言葉は、「6月の花嫁/結婚」を意味します。古くからヨーロッパでは、Juneに結婚すると幸せになれると伝えられてきました。 ADRAは、世界中の人々が少しでも幸福を感じられることを祈りながら活動していますが、... -
涙の理由|スロバキア出張記#2
こんにちは、ADRAの永井温子です。 7日間のスロバキア出張記、第2日目をお届けします。今回は、スロバキアの首都ブラチスラバのショッピングモールの一角で運営されている避難民センターを訪れた際のお話です。 モールの広場には、高さ5~6メートルはある... -
極寒のウクライナ。発電機で一人でも多くの方を笑顔に
戦争が長期化するなか、国内のエネルギー施設が次々と砲撃を受け、今日、ウクライナでは大規模な電力不足に悩まされています。 電力容量はおよそ半分となり、回復の見込みが立ちません。 12月21日の時点で、キーウにおいては電力供給システムの7割が稼働し... -
ウクライナで砲撃の被害が拡大する中、住民の方々への支援を継続
ここ数日、ウクライナとロシア間の戦闘が激化し、ウクライナ全土で砲撃の被害が拡大しています。 首都のキーウを含む多くの街で、大学や公園などの住民施設のほか、電気、水道、通信など住民のライフラインを支える公共施設も破壊されています。 住民の方... -
東日本大震災から9年
ADRA Japanは、東日本大震災の支援活動で福島県と宮城県のお手伝いを実施しました。 中でも宮城県山元町は震災直後から長期にわたりスタッフが駐在し、炊き出しに始まり応急仮設住宅のスターターパック配付やコミュニティ支援等様々なお手伝いをしました。... -
(9月28日、29日)グローバルフェスタJAPAN2019に今年も出展します【ADRA Japan】
ジンバブエにおけるADRA Japanの活動を中心に各種展示を行います 認定特定非営利活動法人ADRA Japan(東京都渋谷区)は9月28日(土)、29日(日)に開催される「グローバルフェスタJAPAN2019」に出展いたします。 「グローバルフェスタJAPAN」は政府機関、... -
栄養に関する知識を分け合う
ADRA Yemen(イエメン支部)は健康に生きるための知識を、イエメン国民全員が得られるよう努めています。特に母子の保健衛生に重きを置いています。 私たちが同国を見つめた際、次のような問題解決案が浮かび上がり、以下のカリキュラムを奨励しています。... -
順調に進んでいます~ジンバブエ教育支援事業~【ジンバブエ便り vol.57】
アドラ・ジャパンが2017年より教育支援を行っているジンバブエのゴクウェ・ノース地区は、教育を受けることができていない子どもの割合が15.3%と、国の平均である6.6%と比べて2倍以上多い地域です。 毎年子どもが学校を中退してしまう現実を改善するため... -
「戦争の犠牲を払うのは子どもたち?」
レバノンでは、今日も各地で空爆が続いています。 https://youtu.be/bi95Gl2w4Yg レバノンの大きさは岐阜県と同じくらいの面積で、10,452平方キロメートルと、小さな国です。その国土の西側は地中海、東側は内戦中のシリア、南側はイスラエルに囲まれてい... -
レバノンで停戦開始:それでも続く人々の困難な生活
2024年11月27日現地時間午前4時(日本時間午前11時)から、レバノンでの戦争は、停戦が始まりました。この合意により、今後60日間で軍などは段階的に撤退していきます。 このまま、停戦合意が守られ平和が戻ることを願っています。 しかし、停戦しても壊さ...