-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
ご報告【ジンバブエ事業報告会】をオンラインにて開催しました!
ADRAは皆さまの温かいご支援のおかげで、ジンバブエでの活動を実施することができていますことを心より御礼申し上げます。今回は、8月10日に開催した活動報告会の様子をお伝えします。この報告会は、4月から開始したクラウドファンディングプロジェクト... -
【国際協力NGO ADRA Japan】ウクライナの子どもたちへのお年玉キャンペーンを開始
認定NPO法人ADRA Japan (アドラ・ジャパン、 所在地:東京都渋⾕区神宮前1-11-1 理事長:柴⽥俊生)は、日本のお年玉の幸せをウクライナの戦争の影響下にある子どもたちに笑顔を届ける活動「チルドレン・チルドレン from Japan」を開始すると発表しました。... -
500世帯への防寒キットの配付を開始【ネパール地震被災者支援】
いつも温かいご支援をありがとうございます。 ADRAは皆さまからの多大なるご支援を受け、500世帯への防寒キット配付が先週から始まっています! 防寒具の準備の様子(撮影:2023年12月18日 ENRUDEC事務所 ネパール西部バンケ郡コハルプール) テントやマ... -
7/24 CNN.co.jp×ジャパン・プラットフォーム共催企画 「世界の人道危機 ~ウクライナ・ガザ侵攻から現在までを解説~」が開催されます
CNN国際ニュースの日本版として、ニュースはもちろん社会課題に対して積極的な情報発信をしているメディア、CNN.co.jp(CNN)と、国内外の災害による被災者や紛争による難民・国内避難民に日本からの緊急人道支援を届ける国際NGO、ジャパン・プラットフォ... -
母乳育児週間
8月1日は「世界母乳の日」です。世界保健機関(World Health Organization:通称WHO)とユニセフ、世界30カ国の政府と複数の民間団体が共同で母乳育児の保護・推進・支援の必要性を発表したことを受けて、1990年8月1日に制定されました。 1992年からは毎年... -
参加無料で1人あたり200円の寄付になる #歩く寄付PEACE WALK 参加者募集中!
いつも温かいご支援をいただきましてありがとうございます。 前回好評のうちに幕を閉じたPEACE WALKの第二弾が10/27(木)から始まります。 第1回のPEACE WALKでは、 「いつもは1駅歩くところを2駅歩きました」「夜だけ歩いていたのを朝も歩くことにしまし... -
東日本大震災被災者・復興支援-141宮城県山元町-災害公営住宅で初めての交流会
7月4日(土)、山元町の災害公営住宅で夕涼み会を開催しました。 山元町は「コンパクトシティ」の理念のもと3地区に新市街地を整備しており、今回開催したのはその内の一つの新坂元駅周辺地区の災害公営住宅(以下、公営住宅)です。こちらの公営住宅にお... -
【メディア掲載】奈良信用金庫「それなら」にADRAJapanの活動が掲載されています!
ADRAは、ウクライナの戦争が長引く中、食料や衛生用品の配付、危険な地域からの避難や心のケアなど、16の分野にわたって人々に寄り添う支援を続けています。 今回は、そのウクライナでの人道支援や、ADRAの活動に毎月の寄付で参加する「ADRAフレンド」につ... -
【参加者募集】地域とわたしたち~関東大震災から100年の今、過去を知り、これからを考える~ 防災・減災・被災地支援に取り組むNGO主催の無料オンラインイベント開催
2023年6月8日(木)19:00~20:00。災害が頻発する今、地域の力が必要とされています。知っておきたい事例や心構えを気軽に学べる1時間。 国内の防災や減災、災害被災者支援にも取り組む認定NPO法人ADRA Japanは、2023年6月8日(木)19時より開催するイベン... -
「国際 NGO の活動を通して見る世界〜災害と向き合う〜」展を開催中です
このたびADRA Japan(アドラ・ジャパン)は、「国際 NGO の活動を通してみる世界〜災 害と向き合う〜」と題して岡山市内公民館でのパネル展を開催することになりました。 ADRA Japan(アドラ・ジャパン)は、現在世界の11か国および日本国内 の自然災害被災地... -
教育支援のスポンサーシップ「ナマステ基金」卒業生 アンジャン・デュンガナ(Anjan Dhungana)さんをインタビューしました
20 年以上続いている教育支援事業・スポンサーシップ「ナマステ基金」の卒業生である アンジャン・デュンガナ さんに、ネパール駐在員の ADRA Japanスタッフと ADRA Nepal(ネパール支部)の「ナマステ基金」担当者がインタビューを行いました。彼が、ど... -
「温まるよね。本当に美味しい。」
富山県と石川県の県境近くにある長さ957mのトンネル。それを抜けるまでの青く澄んだ空色が嘘だったかのように、冷たい強風に吹かれた雪が激しく乱れ飛んでいる。 石川県七尾市内にあるコミュニティセンターの玄関前。トンネルを抜けてからこここまでの間、... -
阪神・淡路大震災から30年
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災。今日はあの日から30年です。あの時、たくさんの方々が「自分にできることを」との思いから、ボランティアとして現場に駆けつけました。その数は1年間で137万人とも言われています。そのため、1995年は「ボランテ... -
女性歴史月間~東アフリカで耳にした言葉~
3月は「Women's History Month(女性歴史月間)」です。ADRAヨーロッパのマジャ・アハクは、難民、子ども、女性など、声を上げたくても上げられない人々をサポートすることに人生を捧げています。彼女は、あらゆる年齢の女性に夢を持ち続けてほしいという... -
アートを通じて知る「世界の難民」~6月20日は世界難民の日~
ADRAは、6月20日の世界難民の日に向けて、アートコンテスト "Hear me. See me, Walk with me. "(聞いて、見て、一緒に歩いて)を開催しました。 国連によりますと2023年6月の時点で、世界では自然災害や紛争、迫害から逃れるために、1億1000万人以上の人... -
子どもたちに教育を
国連が発表したデータによると、今日、学校に通えない難民の子どもは700万人以上になるそうです。 教育とは、未来を司る若年層にとって、なくてはならないものだと私たちは感じています。 難民への教育とは少し毛色が異なりますが、ADRA Japanは近年、アフ... -
8/24(水)ウクライナデー報告会「この半年、あなたの支援がどう人々を支えたのか?」19時~オンライン開催|参加受付開始
ウクライナ国内200万人に届けた支援の内容や、現場で危機発生当初から人々の支援ニーズと支援活動を結び付けてきたウクライナスタッフへのインタビューをお届けします。 ウクライナ危機発生から間もなく6ヶ月。アドラ・ジャパンは、2月24日以降、皆さまか... -
(9月28日開催) 学生向けオンラインイベント『開発途上国を知ろう!~学生インターンが伝える国際協力への第一歩~』のお知らせ
特定非営利活動法人ADRA Japan(東京都渋谷区 / 以下、ADRA Japan)はこの度、大学生インターン生による学生を対象としたオンラインイベント『開発途上国を知ろう!~学生インターンが伝える国際協力への第一歩~』を開催します。 昨年のグローバルフェス...