-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
人々の生活を圧迫するインフレと水・電力・食料の不足【ジンバブエ便りVol.45】
皆さん、こんにちは。ジンバブエ事業担当の堀です。 私は普段、東京本部にてジンバブエ事業をサポートしていますが、2019年11月に事業視察のため、ADRA Japanが教育支援を行っているジンバブエのゴクウェ・ノース(Gokwe North)地区を訪問しました。ゴクウ... -
ケニアの人々の気候変動に負けない力
こんにちは、ADRAです。今日は、私たちがケニアで進めている 「プロジェクトHAIL(ヘイル)」についてご紹介します。 HAILというのは、Horn of Africa Initiative for Loima Subcountyの頭文字をとったもので、アフリカの角地域に位置するケニアのロイマ地... -
【11月12日(火)、13日(水)、14日(木)の各20時から3日間連続でライブ配信します!】
ジンバブエチームからご連絡します。 ADRAはジンバブエ北部にあるニャミニャミ地区で2022年より教育事業に従事しています。同地域では干ばつなどの影響で十分な穀物や野菜などの食料が取れていません。また、産業の遅れや失業の問題などがあり、子ども達は... -
東日本大震災から10年~現地の方々の今の想いとは《後編》
2011年3月11日14:46に発生した東日本大震災から、今日で10年です。 ADRA Japanでは、住民の方々が“今何を思われているのか”をご紹介することで、皆さんと一緒に改めて震災について考え、知り、これから一人ひとりに何ができるのかを考えるきっかけとしたい... -
年末年始休業のお知らせ
いつもADRA Japanを応援していただきありがとうございます。 今年も皆さまから多くの温かいご支援を賜り、私たちADRAはウクライナをはじめ、中東、アジア、アフリカ等の戦争・自然災害被災地のほか、子どもたちが十分に教育を受けられていない地域や衛生環... -
6/1(水)19時~フィリピン台風22号被害 被災者緊急支援 オンライン報告会を開催
認定NPO法人ADRA Japan(アドラ・ジャパン)は、2022年6月1日(水)19時より『【活動報告会】フィリピン台風22号被害 被災者緊急支援』をオンラインで開催します。 2022年12月にフィリピン中部地域に上陸した大型台風22号は、被災者1,096万人、倒壊家屋19... -
台風2号の残した爪痕。磐田市へぞうきん300枚、取手市へのスタッフ派遣など支援の動き
各地に浸水被害や土砂災害をもたらした台風2号からの復旧支援がはじまっています。 道路の冠水や住宅の浸水、土砂災害など、台風2号は各地に爪痕を残しました。1995年から国内の災害被災者支援にも力を入れている国際NGOアドラ・ジャパンは、今回の台風2号... -
桐朋女子中学校にて「~海外と日本の支援活動~」と題した講話を担当しました
東京都調布市にある桐朋女子中学校にて、「専門家とのコミュニケーション~海外と日本の支援活動~」と題した講話を担当しました。とてもきれいな学校で、教室はひな壇のようになっており、生徒一人ひとりの顔がよく見える中で、お話をさせていただきまし... -
NBAチャンピオン、ボストン・セルティックスを見ながら
ADRAの特色を表す言葉として、力強さ、頑丈であること、グローバルさ、思いやりの深さ、キリスト教精神、希望、実用度、個人の意志、真剣さ、などがリストアップされます。いつの頃からか、世界約120か国に支部を持つ私たちの団体は、グリーンが組織のカラ... -
バングラデシュのサイクロン被害
5月26日、バングラデシュをサイクロン「レマル」が襲いました。南東部を始めとするチッタゴンなどの沿岸部が豪雨や強風に見舞われ、約80万人が自宅からの緊急避難を余儀なくされました。 倒壊した建物の下敷きになるなどして少なくとも16人の命が奪われ、1... -
「着々と進んでいます!!」
いつも温かいご支援を頂き、ありがとうございます。 被災地では、いよいよシェルターの建設が始まりました!堅強な家屋を建設するため、業者に建設作業のすべてを任せることは簡単です。しかし、ADRAの事業ではあえて、被災者の方々にも家づくりに参加して... -
障がいのある方にも寄り添って ~厳しい状況が続く中、特に支援を必要する人々に寄り添う活動を進めています~
いつも温かいご支援をいただきありがとうございます。ウクライナで戦争が始まってから、1年が過ぎました。ADRAはあらゆる場面で一人ひとりに寄り添う支援を届けています。 戦況の改善はなく、ウクライナの人々はいまでも非常に厳しい状況下にあります。そ... -
2022年12月号 ADRA News公開のお知らせ
2022年12月号のADRA Newsを公開いたしました。 <内容> 2、3ページ目・ADRA Japan事業マップ 4、5ページ目・ADRAJAPANの活動難民・国内避難民の数が過去最多の2022年皆さまからのご支援により命を救われている人々がいます。 6ページ目・ジンバブエ... -
東日本大震災から間もなく10年~現地の方々の今の想いとは《前編》
2011年3月11日14:46に発生した東日本大震災から間もなく10年です。 ADRA Japanは、発災直後から情報収集を行うとともに、東京事務所では帰宅困難者のための一時避難場所を開設、翌日に福島県と宮城県へスタッフを派遣しました。 そこから現地とのお付き合... -
メキシコで映える「東京マラソンADRAオリジナルTシャツ」
3 万6965 名のランナーが都内を駆け抜けた「東京マラソン2024」から、早くも1か月が過ぎました。 今回、ADRA Japanは、初めての試みとして、チャリティの寄付先団体となりました。 東京の街を走り、爽やかな汗をかけるランナーがいる反面、世界中には明日... -
シェルター建設着工に向けた準備が進んでいます!
温かいご支援をいただきありがとうございます。 ADRAは、7月4日にアフガニスタン国家災害対策省と事業実施の覚書を結んで以来、シェルター建設と防災・減災教育実施のための準備を進めています。 被災地ではADRAだけではなく、国連機関や現地NGOなど多くの... -
ウクライナ避難民支援:笑顔になれる時間
ADRAはウクライナ危機が始まって以来、隣国のスロバキアへと逃れてきたウクライナ避難民の支援を行っています。 スロバキアの首都、ブラチスラバにあるADRA避難民支援センターでは毎日、スロバキア語講座、物資配付など様々な活動を行っています。その中で... -
<続報>令和4年台風15号で被災した静岡県袋井市で「相談会&足湯」を行いました
9月に上陸した台風15号は、静岡県をはじめとする東海地方に甚大な被害をもたらしました。アドラが支援に入っている静岡県袋井市では、床上浸水104棟、床下浸水152棟(12月5日現在、参照:静岡県)の被害が出ています。 浸水の被害にあったお宅は、以前のよ...