-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
【イベント報告】おかげ様で目標達成!PEACEWALKにご参加いただきありがとうございました!
ウクライナで今も続く激しい戦争や、世界で発生している紛争・災害により、多くの人が日常生活を奪われ支援を必要としています。大きな課題を目の前にし、一人にできることがとても小さく感じられたり、支援することに疲れを覚えてしまうこともあるかもし... -
地球の裏側の同僚たちと
パソコンのスクリーンの上で、ひとりでに英語の文章ができあがっています。 「The schedule of the drilling will be…」(掘削スケジュールは…) 少し打ち込むと、カーソルが戻ってスペリングを直し、また文頭に戻って…パソコン越しにタン、タタンとキーボ... -
東日本大震災被災者・震災復興-144 宮城県山元町の今
こんにちは。国内事業担当の三原です。今回は、2011年4月から長期に渡って復興のお手伝いをさせていただいていた宮城県山元町の現在についてお伝えいたします。 改めてお伝えしますと、震災前の山元町の人口は約17,000人、いちごとりんごとホッキ貝が特産... -
南スーダン便りvol.94 南スーダン難民支援の軌跡
こんにちは。南スーダン難民事業を担当している羽鳥 憲伍です。 ADRAは、2005年より南スーダンにスタッフを派遣し、長い間、紛争の影響を受けてきた南スーダンの人々に寄り添う活動をしてきました。 ADRA Japanが南スーダンの避難民・帰還民を対象に実施し... -
【笑顔のギフト届きました!】寄付でサンタクロースになってくださった皆さま、ありがとうございます!!
クリスマスギフト募金にご参加いただいた皆さま、こんにちは!日本では、大きな災害とともに2024年の幕が開けることとなりました。皆さまも、大変な思いをされている方々に想いを寄せながら、年始の日々を過ごされたことと思います。 さてADRAでは、昨年末... -
二人組の野ネズミと国際協力
幼い私にとって、両親が毎晩絵本を読んでくれるひと時は大切なコミュニケーションだった。サラリーマンの父と研究者の母を持つ私は、日中は保育園で、夜は近所にあった祖父母の家で過ごした。夕飯を終え、お風呂に入れてもらい、長い一人遊びの時間を経て... -
ADRAがウクライナ最高議会より功労勲章をいただきました
ADRAは1993年からウクライナ国内で社会的弱者である、孤児、障害者、高齢者、また自然災害や人災の被害を受けている方々などに対しさまざまな支援活動を行ってきました。 今年2月にウクライナとロシアの間で戦争が始まったときはすぐに、これまで培ってき... -
38万⼈が被災のモロッコ地震。震源浅く被害甚⼤。⼤規模災害
が同時多発する状況を受けNGOが緊急募⾦を呼びかけaction-6ダウンロード -
ネパールのバルディヤ郡における「世界食料デー」キャンペーンの実施
2023年3月より皆さまからのご寄付と日本NGO連携無償資金協力の助成も受け、西ネパールのバルディヤ郡で栄養・水衛生環境改善事業を行っています。 10月16日が「世界食料デー」であることから、10月を飢餓や食料問題について考え、解決に向けて行動する1か... -
オンラインミーティングで現地の様子を語る ADRAウクライナプロジェクトマネージャーのローマン【ウクライナ人道支援】
12月に入って間もなく、ADRAウクライナのスタッフでプロジェクトマネージャーのローマンに、「出張で行ったドネツク州の被災者から聞いたお話で印象に残ったものはありますか?」という質問をしました。 これに対して、彼はこのように答えてくれました。 ... -
【障害のある方なども、支援からもれてしまわないために】
日本中、世界中で毎日さまざまな出来事がある中、戦争の開始から2年以上が経ち、ニュースに取り上げられることが少なくなったウクライナ。それでもウクライナでは、今もなお毎日砲撃が続き、そこに住む人々は苦しい生活を強いられています。 戦争が長引く... -
今後さらに7万人に支援を届ける予定です
ブラジル南部に大雨と洪水をもたらした異常気象からほぼ6週間が経過しましたが、リオグランデ・ド・スル州最南部のいくつかの地域では依然として高水位が続いています。州内の60%の土地で洪水や土砂崩れがあり、首都ポルト・アレグレでは、面積の22.6%が... -
世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るう今、ジンバブエはどうなっているのか【ジンバブエ便りVol. 48】
ジンバブエの大統領は、2020年3月30日から4月19日までの21日間のロックダウンを宣言しました。そして、まず5月3日まで、その後さらに5月17日まで延長されました。基本的に外出は禁止で、自宅から半径5キロメートル以内であれば食糧や燃料、医療品などの必... -
ADRA Japanスタッフ紹介 ~ 三原千佳~
小学生の頃から、仲間外れにされている子や悲しそうな様子、苦しそうな表情を見るのが嫌でした。本人は悪くないのに、なぜ辛い想いをしないといけないのだろうと疑問でいっぱいだったのを思い出します。それぞれグループで固まって話に盛り上がっている、... -
adrajpn.orgを名乗る偽メールにご注意ください
当団体のドメインを語る偽メールが出回っているようです。ADRAから、メールの設定確認を促すメールはお送りしておりません。URLが記載されていますが、クリックなさいませんようにご注意ください。 いつもADRAの活動に関心を寄せてくださる皆さま、ありが... -
女性歴史月間
3月は「Women's History Month(女性歴史月間)」です。 米国議会図書館、国立公文書記録管理局、国立人文科学基金、国立美術館、国立公園局、スミソニアン博物館、米国ホロコースト記念博物館が、この研究、式典を記念し、奨励しています。 アメリカの歴... -
食料支援
ADRAはウクライナ支援を継続中です。ヘルソン地区キセリフカの小さな村で避難生活を送るナタリア・ミコライヴナさんにも、食料をお届けしました。 物資を届けた際に、ナタリアさんは次のように話してくれました。 「私は失業中です。仕事などありません。... -
もっと笑顔を届けたい。地震被災者の方に、安心できる住まいを。
2023.11.インジル地区 これは、先日ADRAが建設した家の引き渡し式で撮影された写真です。 この男性は、昨年アフガニスタンのヘラート県を襲った地震で被災しました。 覚えているでしょうか?2023年10月7日から数週間の間に、同地ではマグニチュード6.3を超...