-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
レバノンにクリスマスは存在しない?
「中東にはクリスマスが存在しないんでしょう」。中東に関わっていると、そんな言葉を耳にします。 本当でしょうか。レバノンを見てみましょう。 あまり知られていませんが、中東は、キリスト教が発祥した地であり、聖書もこの地域が舞台です。そのうえ、... -
当たり前の幸せ
午前5時過ぎくらいだっただろうか。別室で寝ている家族を起こさないように、私は静かに身支度を始めた。泊めてもらった部屋の小窓から朝陽が差し込み、鳥のさえずりが耳に優しく届く。洗面台がないので、庭先で歯磨きを済ませ、バケツに汲んでもらった水... -
【ボランティア募集in原宿】2月28日~3月9日★空いた時間で発送作業をお手伝いくださいませんか?
ADRA Japanは、最新の活動状況を年4回の機関紙「ADRA News」を通じてお知らせしています。 このニュースの発送作業をお手伝いくださる方を募集いたします。 ニュースを三つ折りにしたり、封入したりといった簡単な作業ですので、どなたでもご参加になれま... -
ダム決壊による洪水で被災されている方々へ飲料水を届けました
6月6日(火)、ウクライナ南部へルソン州にある、カチョフスカのダムが決壊し、洪水被害が拡大しています。 ウクライナ当局によると、この洪水により周辺の37つの集落が浸水しました。 多くの家屋が全壊、または半壊し、ウクライナ政府はこれまでにドニエ... -
「目も心も見開いて」戦争を体験したADRAスタッフ祖母が生前に残したメッセージ
78年前の今日(8月15日)、正午からラジオで流された玉音放送で日本国民は終戦を知らされました。その前日、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏したのです。国民はラジオから流れてくる昭和天皇のアナウンスによって、その事実を聞かされました。あるADRAス... -
スイスのジュネーブで開催された「世界難民フォーラム」に参加しました
ADRAは、12月13日から12月15日にかけて、スイスのジュネーブで開催された2023年世界難民フォーラムに参加しました。 世界難民フォーラムは、国際会議として4 年ごとに開催され、国家、国際機関、難民、市民社会、信仰に基づく組織、学界、民間部門のスタッ... -
【ADRA Japanチャリティランナー紹介】第5回目 パナマ出身シャディ・チャーバンさん、ホセ・ブランコさん
「ADRA Japanが、苦しんでいるお子さんたちに手を差し伸べている姿に感銘を受けました。それで、我々はチームで参加することにしたのです」と語ったのが、シャディ・チャーバン(38)さんです。 カルロス・エバラさん、そして、ホセ・ブランコさん(59)と... -
イエメンでの活動を1枚にまとめました!
イエメンでは紛争によって暮らしを奪われた人々に「生きる力を呼び起こす」ためのプロジエクトに取り組んでいます。具体例を交え2分程度で読めるようにまとめました。ぜひご覧ください。 ダウンロードする -
【ジンバブエ】地元の人々へのインタビュー動画の紹介
https://youtu.be/JB_JZ9ef0Ms 私たちはジンバブエで2009年から活動しています。 2022年には、西部にあるニャミニャミ地区の小学校3校で3棟の校舎(合計6教室)が新たに完成し、最大300人の子どもたちが新しい校舎で学べるようになりました。 マジャゾ小学... -
【令和5年7月豪雨】福岡県と秋田県での活動を報告します
令和5年7月は九州北部や秋田県を中心に複数回にわたって大雨が降り続き、各地に被害をもたらしました。 九州北部の市町村は、2017年九州北部豪雨などでも被害を受けており、再び復旧作業を強いられることになりました。また、秋田県ではこれまでにない規模... -
支援に向け、迫られる厳しい判断
温かいご支援をありがとうございます。 ミャンマーの情勢悪化を受け、これまで、安全に支援を届けられる配付地域の調整を続けてきました。その目途もつき、対象となる避難民の方たちにADRAの支援活動に関する説明をおこない、支援の希望者にインタビューを... -
3/23(土)能登半島地震被災者支援チャリティーコンサート@SDA小金井キリスト教会
能登半島地震により多くの尊い命が失われ、多くの方々が悲しみと苦しみの中にあるなか、今わたしたちにできることを。 男声四重唱コーテットグループ「Kairos(カイロス)」による素晴らしい歌の披露があります。彼らの“被災者支援のために”という思いをお... -
耐震性の高い住居の建設を
現地時間2023年10月7日午前11時11分、アフガニスタンのヘラート州をマグニチュード6.3の地震が襲いました。23分後にも同じ震度の2度目が発生しました。4日後の10月11日には、当地の方々が瓦礫の中から遺体を回収している折に、そして10月15日にも4度目の地... -
短期滞在シェルターで、心身の安全を守る【ウクライナ人道支援】
現在のウクライナでは、元々住んでいた場所で安全に暮らすことが難しくなってしまった住民の方が、さまざまな地域で避難生活をおくっています。 ADRAは、居場所を失った方々のために、短期滞在用の場所を運営しています。 ウクライナ東部、ドニプロの保護... -
医療キャンプをネパールの地震被災地で実施しています!【ネパール地震被災者支援】
いつも皆さまからの温かいご支援をありがとうございます。 昨年11月に発生した西ネパールのジャジャルコットを震源とするマグニチュード6.4の地震では、約62,000棟の家屋が一部損壊、または全壊したと報告されており、医療機関も20施設以上が倒壊したと言... -
【トルコ・シリア地震】シリア国内の被災地域に16人からなる緊急チームを派遣。トルコ・シリア地震により被災された方に寄り添う支援を活動中
【シリア国内アレッポとラタキアにて1175人に支援届く。NGOがさらなる支援を呼びかけ。】 国際NGOアドラ(ADRA)は、シリア国内の被災地域に16人からなる緊急チームを派遣。トルコ・シリア地震により被災された方に寄り添う支援を行なっています。 世界最... -
南スーダン便りvol.90 難民が難民でなくなる日は来るのか
皆さん、こんにちは。現在エチオピア事業で現地担当をしています辻本です。 一昨日の6月20日は世界難民の日でした。 今回は、難民について少々文章をつづることができればと思います。 世界難民の日は、難民支援や保護について世界的な関心を高め、国連機... -
南スーダン便りvol.93 インターネットのニュースでは見ることがない日常的なエチオピアを駐在員がご紹介します!
皆さま、こんにちは。エチオピア駐在員の辻本です。 今回はエチオピア食べ物、装飾、乗り物などエチオピアの日常や文化をいくつかご紹介します。 ★エチオピアの食べ物「インジェラ」 エチオピア人の主食と言えばやはりこれ。インジェラです。テフという植...