-
【能登半島地震被災者支援第20報】穴水町で在宅調査を開始しました。
-
【公示】【正会員の皆さまへ】通常総会のご案内
-
アフガニスタンにおいて、人道危機の悪化に追い打ちをかける自然災害【アースデイ】
-
Tokyo Marathon 2026 Charity! March 1, 2026. Run with Heart. Run with ADRA!
-
私たちの村においしい水がやって来た~脱炭素へ ネパール・浄水装置の取り組み~【アースデイ】
-
押し寄せる気候変動の波の中で~バングラデシュの事業形成~【アースデイ】
-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
原点【ロゴの色「ADRAグリーン」について考える③】
ADRAのコーポレートカラーはグリーンです、私たちはこの色をADRAグリーンと呼んでいます。 この度、リレー形式でADRAグリーンについて各スタッフがイメージしたことをお伝えいたします。 スタッフによるADRAグリーンリレー、ぜひお楽しみください。 あの... -
YouTube動画 【報告会】第2回ウクライナデー「この1年、あなたの寄付がどう人々を支えたのか」
いつも温かいご支援をいただきありがとうございます。 これまでのご支援に心からの感謝を込めて2月22日(水)に第2回ウクライナデー報告会を開催しました。 報告会の動画をYouTubeで公開しましたので、ご覧ください。 ウクライナ危機発生から1年。ADRAは、... -
地震発生から10日。シリアで9年間活動するスタッフが語る今回の地震が意味するものとは。
トルコ・シリア地震地震が発生してから10日、この2カ国で確認された死者数は41,000人を超えました。 一人ひとりに家族があることを思うと胸が痛みます。 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 ADRAは、現在、シリアのアレッポ、ラタキア、ハマで... -
【子どもによる教育啓発イベント・動画のご紹介】
ADRA Japanはジンバブエで2009年から活動しています。 2022年からは、北西部にある西マショナランド州ニャミニャミ地区の小学校3校で、地域住民と協力して校舎の建設を行うと共に、様々な理由で学校に通うことができていない子どもたちへ教育の機会を広げ... -
命をつなぐ食料や生活用品などの支援物資を届けました!【アフガニスタン地震被災者支援】
いつも温かいご支援をありがとうございます。 ADRAは、アフガニスタンの西部ヘラート県で、昨年10月7日以降に続けて発生した強い地震で被災した方々を支援するため、現地政府との調整の元、支援を届ける世帯や配付場所の選定などの準備を進めてきました。 ... -
【イベント報告】防災力を高める1時間「地域とわたしたち~関東大震災から100年の今、過去を知り、これからを考える」を開催しました。
いつも温かいご支援をいただきありがとうございます。 6月8日(木)、関東大震災から100年目を迎える今年「地域とわたしたち~関東大震災から100年の今、過去を知り、これからを考える」と題してオンラインイベントを開催しました。 イベント当日は、北海... -
布を使ったアートセラピー
戦争が続き、人道支援が必要とされるウクライナ。ADRAは、当地で喪失感や悲しみ、孤独、怒り、脅え、無力感などを抱え、苦しむ方々のケアを実施しています。 7月29日、ジトーミル州で社会保護センターの職員を対象として、心理学者ユリア・ザルツカヤさん... -
夏休みわくら縁日で笑顔があふれました【能登半島地震被災者支援第17報】
いつも温かいご支援をありがとうございます。 能登半島地震の発災から、8か月が経とうとしています。 ADRA Japanは、穴水町と七尾市での支援活動を継続中です。七尾市では、1月から避難所のへの物資提供等を開始し、現在も和倉地区で移動カフェや足湯など... -
「小さなお客さん」~スマホに保存されている写真~
気付けばこの地に足を踏み入れてから、一年が過ぎていた。毎日多くのボランティアや住民で賑わっていたADRAの事務所も落ち着きを取り戻し、今では1日に数人が訪れる程度になっている。穴水駅前の状況も大きく変わった。倒壊しかけていた家屋も解体が進み... -
オンラインイベント緊急開催 「ウクライナの復興と企業・NGOの連携の可能性」2/20(火)17:00-18:00
2024年2月19日に開催される「日・ウクライナ経済復興推進会議」の翌日20日、緊急人道支援の国際NGO ジャパン・プラットフォーム(東京都千代田区/以下、JPF)と、ウクライナにおける人道危機に対し共に支援を継続しているJPF加盟NGOは、オンラインイベン... -
支援を受けた人たちのその後
いつも温かいご支援ありがとうございます。 2021年以降、いまだ情勢が安定しないミャンマー。戦火を逃れ、着の身着のまま避難してきた人たちのために、3月18日から22日の間に食料と衛生用品を配付しました。 その後、避難民の方がどのように受け取った支援... -
モチベーションを上げる
ADRA Japanが2022年7月から2023年12月までの間、並行して2022年7月から2023年12月までに実地した、ジンバブエリバ州ニャミニヤミ地区における2つの地域参加型学校開発プロジェクト。参加者のひとりから喜びの声が届きました。 ノーリーン・ムガベさんに... -
「きれいな水を飲みたい」という住民の夢が実現しました
ネパール西部のバルディヤ郡には、乾季になると地割れし、農作物が枯れてしまうほど干上がってしまう地域があります。住民の多くは、手押しポンプで汲み上げた地下水を生活用水として使用していますが、大腸菌類が含まれており、下痢や嘔吐などの健康被害... -
【台風2号】浸水地域へぞうきんを発送しました
道路の冠水や住宅の浸水、土砂災害など、台風2号は各地に爪痕を残しました。この災害により亡くなられた方、ご遺族の方をはじめ、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 ADRAでは、各地と連絡を取り、必要な支援の調整を続けています。今日は、... -
ペルーでの活動を1枚にまとめました!
ADRA Japanはペルーで2007年ペルー地震の地震被災者支援に取り組み、子どもたちが通える学校を建設しました。また、栄養改善事業にも取り組みました。具体例を交え2分程度で読めるようにまとめました。ぜひご覧ください。 ダウンロードする -
レバノンにクリスマスは存在しない?
「中東にはクリスマスが存在しないんでしょう」。中東に関わっていると、そんな言葉を耳にします。 本当でしょうか。レバノンを見てみましょう。 あまり知られていませんが、中東は、キリスト教が発祥した地であり、聖書もこの地域が舞台です。そのうえ、... -
東日本大震災被災者・復興支援―142 富岡高等学校いわき明星大学サテライト校での最後の授業
インターンの柳澤です。 1月28日、避難を続けている富岡高校のサテライト校で、2年半以上続けてきたアメリカの学生との最後のスカイプ交流が行なわれました。アメリカの学生から震災後初めて故郷に足を踏み入れた感想を聞かれ、生徒が答えるという場面もあ... -
現地の声にすぐにでも、応えたい!
2023年10月7日午前11時10分(現地時間)、アフガニスタンのヘラート県をマグニチュード6.3の地震が襲いました。 その23分後にも、同等の規模の地震が発生し、2,400人以上の方が亡くなり、最も被害の大きかったジンダジャン地区とインジル地区では、村全体...