-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
【クリスマスに考える】イエス・キリストも難民だった?
12月に入ると、ショッピングモールや住宅街、街路樹などがイルミネーションで彩られます。そうです、クリスマスシーズンがやってきました。光が奏でる旋律を子どもも大人もワクワクしながら眺めています。 お店によっては、イエス・キリスト降誕のジオラマ... -
浸水から3週間、取手市双葉団地の現在を報告します。
茨城県取手市双葉地区において台風2号の影響による大雨で被災された方々に支援を届けています。来る7月2日(日)には、被災された住民の方々を対象に第2回足湯とサロンを提供します。 日本国内の地震や台風の被災者支援にも取り組む国際NGO ADRA Japanは、台... -
越冬支援、始まりました
ADRAウクライナは、国内避難民のために複数の緊急避難所を設けています。 迫る冬を乗り越えるため、10月末に、1回目の支援として97トンの練炭燃料を配付しました。 ブチャの難民避難所にも発電機を届けました。 国内避難民向けの5か所の緊急避難所の越冬支... -
イエメン~生きる力を立て直す~
ADRAは2015年より、イエメンの人道支援を実施してきました。 この地は、紛争が収束する気配がなく、紛争も長期化し、早くも9年に及ぼうとしています。 ADRAは、イエメンの方々が少しでもかつての暮らしに近付くことを祈りながら、活動しています。 その活... -
ADRAと共に学校を作り上げる母親たちの声
ADRA Japanは、ジンバブエ共和国の西マショナランド州ニャミニャミ地区で、2022年4月より、住民参加型学校開発事業を続けています。3つの地区で持続可能な地域開発の基盤を築くことを目的として、当地の子どもたちが、学習に集中できる環境を築くことに取... -
【出展決定】9月28日、29日、グローバルフェスタJAPAN2024「国際協力70年、ともに未来へ」にADRAブースを出展します。
ADRAは、2024年9月28日(土)と29日(日)の10時から17時まで、新宿住友ビル三角広場でブース出展を行います。 2024年は、日本がODA(政府開発援助)を開始してから70年目の節目であり、国内最大級の国際協力イベント、グローバルフェスタJAPANが9月に開催... -
YouTube動画「災害ボランティアにおける足湯って?」を公開!
YouTube動画をアップしました! この動画がよかったら、「いいね!」ボタンを、 そしてチャンネル登録もよろしくお願いいたします! <動画リンク> https://www.youtube.com/embed/AuVcxDd_KLw (執筆:国内事業課 三原 千佳) ADRA Japanのホームページ... -
【台風2号】現地にスタッフを派遣しました。
6月2日、3日に日本列島を通過した台風2号は、各地に被害をもたらしました。茨城県取手市では床上浸水436件、床下浸水165件(6月4日11時現在、取手市HP)の被害がありました。 ADRA Japanでは、6月5日にスタッフ1名を取手市に派遣。現地ですでに活動されて... -
外国コインを海外支部に託しました
こんにちは。総務部の渡辺です。 コロナ禍が明け、海外への行き来も活発になってきましたね。 ADRAには、たまに外国コインが届けられることがあります。 海外旅行で手元に残ってしまった外国コイン。 捨てるわけにもいかず、処分に困った方が、 ADRAは海外... -
2月22日 第2回ウクライナデー報告会オンライン開催(参加者募集)
2023年2月22日(水)19時~20時 第2回ウクライナデー報告会開催 ウクライナ危機の発生からまもなく1年。 平穏な生活を奪われてしまった方々へのあなたの支援がこの1年、 人々をどのように支えてきたのか、現地で活動するADRA(アドラ)からご報告いたしま... -
【お詫び】寄付金決済で不具合が発生しておりました
いつもADRAの活動を支えてくださる皆さま、ありがとうございます。 ADRAでは、NGOのためのクレジット決済サービス「コングラント」のシステムを利用しているところ、当システムが行った10月6日のリニューアルにより、意図した金額や寄付先が、決済の際に変... -
オンライン報告会『能登地震のリアルと希望〜今後につなげたい地域の受援力・調整力〜』を開催しました。
能登半島地震発生から6か月が経ちました。被災された方々には改めてお見舞い申し上げます。また、現地で復旧復興に取り組んでいる方々へ深い敬意を表します。ニュースの報道が少なくなった今でも、現地では未だに断水が続く所があり、復旧の道半ばにありま... -
台湾|震災で大打撃を受けた観光業 地元民の生計をサポート
2024年4月3日午前7時58分、台湾の花蓮県を中心にマグニチュード7.2の強い地震が起き、死者18人以上と負傷者1,100人以上の大きな被害をもたらしました。これは台湾で1999年に大きな被害を出したとき以来の地震で、各地で建物や道路、鉄道などが影響を受けま... -
ガザ人道危機から1年、レバノンにも拡大
10月7日、ガザでの人道危機が生じてから、ちょうど1年が経過しました。 一般の方々が巻き込まれるこの戦争は、収まる兆しが見えず、それどころかレバノンでも日々、戦火は拡大しています。 レバノン・バールベックの様子 レバノンは、人口1人あたり... -
36歳、ADRA1年生の手記
夢があります。頭の中にぼんやりとある画です。 暗闇の中でカンテラを掲げる手。四方に何があるか分からない、静かで重たい闇の中で、ほの暗い灯りが一本の道を照らし出しています。 職業人としての私の原風景は、電話のコール音とスタッフの話し声が飛び... -
【インドネシア地震】家屋倒壊から一歩踏み出すためのシェルター支援
2022年11月21日にインドネシア、西ジャワ州チアンジュール県で発生したマグニチュード5.6の地震は、300名以上の方の命を奪いました。 亡くなった人々のおよそ3分の1は、倒壊した家屋や学校に閉じ込められていた子どもたちです。 現在、少なくとも11万4千... -
ADRA初代支部長が受け取った第67代総理大臣福田赳夫氏からの推薦文
「『この世代が成し得る最も偉大な事は、次の世代の為にいくつかの足跡を残しておくことである』――ケタリング(米 発明家1876-1968) 今日、科学や学問の進歩は日進月歩であるが、飢餓、貧困、不衛生、疾病は依然として未解決の問題です。アドラ(ADRA)国... -
幸福のヒマワリを咲かせましょう!【ウクライナ人道支援】
ウクライナ人にとって、8月29日は特別な意味を持っています。 祖国を守るために自らの命を犠牲にした人々への、尊敬、追悼、そして深い感謝の気持ちを示す日です。毎年8月29日は、命を捧げて最前線に赴いた同胞を偲ぶ日となっています。 2019年8月24日、ウ...