-
水の恵みと生活~能登半島の現場から~【アースデイ】
-
ADRAと子育て
-
【参加者募集5/21 日(木)19時~オンライン】Afri Cafe ~アフリカの荒野に小学校を建てる~を開催します!
-
太陽の恵みで育む未来:中東紛争地に持続可能な農業技術を【アースデイ】
-
地球人として生きる-ミャンマー地震とADRA-【アースデイ】
-
熱くなるもの重要だ
-
環境に配慮した汲み上げ井戸で、難民と住民が共生できる農園をエチオピアに【アースデイ】
-
ジンバブエ:ソーラーランタンで広がる児童と女性の可能性【アースデイ】
-
【イベント告知】4⽉19⽇、4月20日アースデイ東京2025に出展します!
-
現金給付が始まりました。皆さまのご支援が、笑顔につながっています【ミャンマー地震】
-
1つでも多くの命をつなぐために|1世帯26,000円の緊急支援をお願いします【ミャンマー地震】
-
エチオピアに咲く平和の花
-
桜の木の下で
-
「桜の花咲く季節に思う」
-
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
-
桜の意志
-
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
-
国花:桜と石楠花
-
イエメンの人々に平穏な春はいつ訪れるのか
-
二度目の桜 ~能登半島にて~
-
始まりの花
-
明日の神話
-
東日本大震災から14年の節目に
-
出走おめでとうございます!Congratulation!
-
【スタッフ紹介】混沌を極める世界の中でも、私が支援を続ける理由
こんにちは、いつも温かいご支援をありがとうございます。アフガニスタン&ミャンマー担当の守屋です。 今日は個人的なお話をしたいと思います。 私は、14歳の時に人道支援に携わることを決意しました。当時は米国同時多発テロ発生直後で、テレビからは連... -
地震発生から1か月。8歳アダムくんの心配ごとは。
トルコ・シリア大地震の発生から、ちょうど1か月になります。 地震が起きた直後から、アドラはシリア国内で特に大きな被害があったアレッポとラタキアを中心に、被災された方、一人ひとりに寄り添う支援を続けています。 今日は、ラタキアでアドラの支援を... -
ミャンマー地震|ADRAは緊急支援を開始します
2025年3月28日にミャンマーで発生したマグニチュード(M)7.7の地震とそれに続くM6.7の地震は、各地に甚大な被害をもたらしました。ADRAは、現地に支援を届けるため、緊急チームを被災地域に派遣するとともに、緊急募金の特設サイトを立ち上げ、被災状況や... -
パプア地滑り|2,000人以上が生き埋めの恐れ。被災地へ緊急支援を
日本時間5月24日午前2時ごろに、首都から北西600キロほど離れたエンガ州ヤンバリ村で地滑りが発生しました。2,000人以上が生き埋めとなっている恐れがありますが、地盤が不安定であり、被災地へアクセスできる道路も破壊され、人々の捜索救援は難航してい... -
インド、ケララ州洪水・地滑り支援
7月30日、インド南部のケララ州ワイナードを、24時間に最大280ミリの豪雨が襲いました。翌31日、この集中豪雨を起因とした土砂崩れが発生。数々の家屋が潰れ、樹木がなぎ倒され、橋も破壊されました。8月7日のローカルメディアの発表によると、400人以上が... -
南スーダン洪水被災者支援を準備中です
2011年にスーダンから分離独立した国、「南スーダン共和国」をご存じですか? 現在、国連が独立承認した中で一番新しい国です。 この南スーダン共和国では独立に至るまで、アフリカ大陸で最長とされるほど長い紛争が繰り広げられてきました。 多くの人々は... -
紛争で傷んだ給水設備の修理完了。15,000人が安全な水を使えるようになり病気を減らすことができました
みなさん、こんにちは。 エチオピアのアムハラ州で2022年11月から取り組んできた紛争危機対応のための水衛生支援事業において、予定していた活動が完了しましたのでご報告します。 エチオピアの国土面積は日本の約3倍あり、人口は約1億2300万人。世界で11... -
「サンタクロースが運ぶ夢」
妹とは4つ歳が離れている。私が小学校3-4年生になり、サンタクロースの存在を疑い始めたとき、妹は5-6歳。まだサンタクロースを純粋に信じていたし、母も、妹にはまだサンタクロースがいるという夢を持たせていてあげたかったと思う。 確かそれは9歳か10歳... -
トリニダード・トバゴ石油流出危機に
2月7日の朝、トリニダード・トバゴの漁師たちは見慣れた紺碧の空の下、それぞれが船を出しました。しかし、この日を境に、平穏だったはずの島は、一変してしまいます。 同日、3万5,000バレルもの重油を積んだ船舶が沖合で転覆し、やがてトバゴ沖の岩礁で沈... -
”ちくちくボランティア”に沢山の方からご協力いただいています。
水害が起きたときに必ず必要になるもの。それが、ぞうきんです。 紛争や災害によって日常生活を奪われてしまった方々にも寄り添う活動をしているADRAは、日本でも頻発する災害に備えて、ぞうきんの備蓄にも取り組んでいます。 そのぞうきんは、”ちくちくボ... -
バヌアツでの女性支援
オーストラリアのケアンズから海をはさんで東におよそ1,800km。80あまりの島々が南北約1,200kmにわたって広がる群島が、バヌアツ共和国です。 人口は32万6,000人。1980年7月に、74年間におよぶイギリスとフランスの共同支配から独立しました。国名であるバ... -
茨城県取手市の水害から来月で1年です。支援活動のその後
2023年6月。2日から3日にかけて、茨城県内で1時間に約40mmを超える大雨が降りました。取手市では土砂崩れの発生や653軒の住宅が浸水するなど、被害は甚大でした。 特に双葉地区では601軒が床上・床下浸水となり、多くの住民は普段通りの生活を送ることが困... -
世界のスポーツ紹介
みなさんこんにちは!インスタボランティアのルイスです。 寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 今月20日からワールドカップ2022が始まりました。 サッカーはボールひとつあればすぐできる競技です。 アドラ・ジャパンが支援活動をしているジ... -
東日本から11年。目に見えない本当の復興のために尽力されたKさんのお話
2011年3月11日14:46に発生した東日本大震災から、今日で11年です。 ADRA Japanは、1995年から国内の災害被災地での支援活動に取り組んできた経験から、地震発生直後から調査や支援活動に取り組み、私自身も、2011年4月より2年以上に渡って、宮城県亘理郡山... -
”ちくちくボランティア”にご協力ありがとうございます。
ADRAでは、水害に備えて掃除用のぞうきんを備蓄しています。能登半島地震や水害のあとにも5,200枚を輪島市へお届けし活用していただきました。 ぞうきんは日ごろボランティアの皆さまに縫っていただいているもので、先日”ちくちくボランティア”を再開して... -
【ボランティア募集】Twitter・Facebookの運用で国際協力に貢献したい広報ボランティアを募集中!
緊急支援や開発支援で実績のある国際協力NGO ADRA Japan(アドラ・ジャパン)でボランティアをしてみませんか? ADRA Japanは、世界で今なお損なわれている「人間としての尊厳」の回復と維持を目指す国際NGOです。災害時の緊急支援活動や、教育支援などの... -
食料危機が深刻なアフガニスタンで約1,000世帯にお米や豆の食料を配付
アフガニスタンで人道支援を必要としている人の数は、2,880万人に上ります。この数は、2023年1月から6月の半年間で約50万人増加しており、人々の生活はますます苦しくなっています。 中でも食料調達は非常に困難で、今や人口の92%が十分な食事をとれてい... -
1週間に4度の地震。調査によりわかったこと
2023年10月7日、アフガニスタン西部のヘラート県で、マグニチュード6.3の地震が発生しました。 最初の地震が発生してから立て続けに、1週間で計4回同じ規模の地震が起こり、 UNOCHAによると、11万人以上が被災しています。 アフガニスタンはもとより人道...