スタッフのつぶやき– category –
-
原点【ロゴの色「ADRAグリーン」について考える③】
ADRAのコーポレートカラーはグリーンです、私たちはこの色をADRAグリーンと呼んでいます。 この度、リレー形式でADRAグリーンについて各スタッフがイメージしたことをお伝えいたします。 スタッフによるADRAグリーンリレー、ぜひお楽しみください。 あの... -
みどり色の意味【ロゴの色「ADRAグリーン」について考える②】
ADRAのコーポレートカラーはグリーンです、私たちはこの色をADRAグリーンと呼んでいます。この度、リレー形式でADRAグリーンについて各スタッフがイメージしたことをお伝えいたします。スタッフによるADRAグリーンリレー、ぜひお楽しみください。 「好きな... -
一人の地球人として【ロゴの色「ADRAグリーン」について考える①】
ADRAのコーポレートカラーはグリーンです、私たちはこの色をADRAグリーンと呼んでいます。この度、リレー形式でADRAグリーンについて各スタッフがイメージしたことをお伝えいたします。スタッフによるADRAグリーンリレー、ぜひお楽しみください。 3人が地... -
変化するウクライナ支援~隣国で続く居場所作り~
いつも温かい応援をありがとうございます。ウクライナ人道支援のため、スロバキアに出張したスタッフからのレポートをぜひお読みください。 スロバキアの首都ブラチスラバから車で北北東へ2時間ほどの場所にトレンチン市がある。スロバキアに到着してか... -
ADRA Japanで働く栄養士が見た、ネパールの学校給食
いつも温かい応援をありがとうございます。ネパールに駐在するADRAスタッフが、現地で抱く想いを書きました。ぜひお読みください。 私は、栄養士の資格を持ち、ADRAに入職した。ネパール駐在員として丸1年、現地の教育・保健・水衛生・緊急支援に関わって... -
想いよ届け。初めての募金活動
2月4日(日)、雨上がりの寒い日曜日に、JR東小金井駅前で能登半島地震被災者支援のための募金活動が行われました。 募金活動をしたのは、武蔵野パスファインダークラブの子ども達。 パスファインダークラブとは、キリスト教精神と自然体験活動を通じて青... -
オンラインミーティングで現地の様子を語る ADRAウクライナプロジェクトマネージャーのローマン【ウクライナ人道支援】
12月に入って間もなく、ADRAウクライナのスタッフでプロジェクトマネージャーのローマンに、「出張で行ったドネツク州の被災者から聞いたお話で印象に残ったものはありますか?」という質問をしました。 これに対して、彼はこのように答えてくれました。 ... -
人々が抱える悲しみを少しでも癒すために ~新しい活動を開始しました~【ウクライナ人道支援】
ウクライナでは国民の約2人に1人は、自分たち家族のための農業用地を持っていると言われています。 しかしながら、今年の冬は、厳しい気候と戦況も手伝い、2023年の冬は昨年の冬と比較しても、食料安全保障の指標が10%以上も落ちると見込まれ食料確保もよ... -
ウクライナの人々が安心して冬を迎えられるよう薪ストーブを届けました
ウクライナでは長引く戦争により、いまだ不自由な生活を強いられている方が全国に多くいらっしゃいます。特に戦闘の激しい東部では、生活用品や安全な飲料水さえもなかなか手に入らない上、頻繁に起こる停電により十分な電気もありません。 そんな中、今年... -
短期滞在シェルターで、心身の安全を守る【ウクライナ人道支援】
現在のウクライナでは、元々住んでいた場所で安全に暮らすことが難しくなってしまった住民の方が、さまざまな地域で避難生活をおくっています。 ADRAは、居場所を失った方々のために、短期滞在用の場所を運営しています。 ウクライナ東部、ドニプロの保護... -
オデッサ州の病院に発電機が届きました!【ウクライナ人道支援】
病院に発電機が到着。安定した電気が確保できるようになった(2023年10月26日オデッサ州) いつも温かいご支援をありがとうございます。 病院には電気が必要です。 明かりも大切ですし、命を左右する医療機器がいくつもあります。 ウクライナでは電気が届... -
未来を担っていく子ども達と一緒に学ぶ
こんにちは。総務部の渡辺です。 ADRAでは、啓発活動の一環として、いろいろな場所で、講演活動や授業などを実施しています。 事務所近隣の大学生がスタッフと学びの時間を持ったり、東京への修学旅行や授業の一環で、中高生がADRAを訪問してくれたり、小... -
遥か遠いジャパンからできること【ウクライナ人道支援】
ウクライナ危機が深刻かしてから1年半以上が経ちます。ウクライナ国内にいる人々はもちろん、隣国に避難している人々も避難生活が長期化する中、経済的にも精神的にも負担が増しています。 ADRA Japanは、ウクライナ国内をはじめ近隣諸国でも支援を行って... -
誰もが安全に避難するために【ウクライナ人道支援】
未だ厳しい状況が続くウクライナで、ADRAは住民の方の命をつなぐために活動しています。危険が多い地域から、より安全な地域へと、住民の方が避難できるようにすることもそのひとつです。 住民の方の中には、移動に難しさを抱える方もいます。障害をお持... -
在スロバキア日本大使館から活動の視察にお越しいただきました!【ウクライナ避難民支援】
皆さん、こんにちは! ADRAでは、ウクライナ国内や周辺国にて、ウクライナ危機により影響を受けた人々への支援に取り組み続けています。 先日、ウクライナの隣国スロバキアにて実施しているウクライナ避難民支援活動の成果を、在スロバキア日本大使館の皆... -
8月19日は世界人道デー。人々に寄り添う支援を、「#NoMatterWhat(何があっても)」
8月19日は、「世界人道デー(World Humanitarian Day)」です。 20年前のこの日、イラク国連事務所が攻撃を受け、人道支援に従事していた22名の方が命を落とし、100名以上が負傷するという痛ましい事件が起きました。 国連はのちに「8月19日」を、世界各地で... -
「目も心も見開いて」戦争を体験したADRAスタッフ祖母が生前に残したメッセージ
78年前の今日(8月15日)、正午からラジオで流された玉音放送で日本国民は終戦を知らされました。その前日、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏したのです。国民はラジオから流れてくる昭和天皇のアナウンスによって、その事実を聞かされました。あるADRAス... -
6月20日は世界難民の日。ADRAが届けてきた難民・避難民支援。
6月20日は「世界難民の日」です。 2022年末の時点で、故郷を追われた人の数は世界中で1億840万人。世界の8人に1人が、自分の家では安心して暮らすことができず避難をしている状況です。 1985年に発足したADRA Japanが、最初に取り組んだ活動は、エチオピア...