令和6年能登半島地震– category –
-
どこかで誰かのためになる
「バホンッ」。 何かが破裂したかのような音と共に、大きくハンドルが左右に取られる。サイドミラーには、黒い板状の何かが転がっていた。運転席のディスプレイには、見慣れない警告灯。 「ああ、やってしまったな。明日からどうしよう」。 冷や汗をかきな... -
1年前の能登で目にした「覚悟」
能登半島の中心地、七尾。 東京と比べると質素な都会ではあるが、ここは確かに奥能登と中能登を合わせても、随一の都市なのだ。 「能登はやさしや、土までも」元禄9年に西山郷史が生んだ言葉である。それから現代まで、この地域に住む人々の気質を表す言葉... -
能登半島地震から1年
能登半島地震から一年を迎えるにあたり、犠牲となられた方々に対し心より哀悼の意を表すと共に、被災されたすべての皆さまに、改めてお見舞いを申し上げます。 「あの日が近づくと落ち着かなくてね」 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県山元町の住民... -
「温まるよね。本当に美味しい。」
富山県と石川県の県境近くにある長さ957mのトンネル。それを抜けるまでの青く澄んだ空色が嘘だったかのように、冷たい強風に吹かれた雪が激しく乱れ飛んでいる。 石川県七尾市内にあるコミュニティセンターの玄関前。トンネルを抜けてからこここまでの間、... -
【能登半島地震被災者支援第19報】11月中旬、わくらコミュニティセンターまつりに参加しました
いつも温かいご支援をありがとうございます。 ADRA Japanは、穴水町と七尾市、輪島市での活動を継続中です。今回訪れた七尾市の和倉地区は、2024年1月から足湯やカフェなどの活動を続けている地域です。 11月17日、朝から雨が降ったりやんだり。 能登の冬... -
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。 能登半島では1月1日に発生した地震に続き、秋雨前線の影響による豪雨の被害も重なり、住民の方々にとっては大変苦しい状況です。 現地では支援を必要としています。 ADRA Japanでは... -
ボランティア募集期間を延長しました!~能登半島での足湯・移動カフェと秋祭り~11/10まで
今回は穴水町と七尾市での足湯と移動カフェ、秋祭りの活動をお手伝いいただくボランティアを募集しています。 現在まだ応募がありませんので、締切を11/10(日)まで延長しました。 1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々にとっては、ようやく少し... -
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。 先日の秋雨前線による豪雨の影響で、能登半島では甚大な被害が出ています。1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々にとっては、ようやく少し先の見通しが立ってきたところで... -
【能登半島地震被災者支援第18報】住友ファーマ労働組合の皆さまがボランティアに来てくださいました!
いつも温かいご支援をありがとうございます。 7月13日、住友ファーマ労働組合より13名の方が石川県穴水町へボランティアに来てくださいました。同組合の皆さまは、社内で募金活動に取り組んでくださっただけでなく、現場で少しでも貢献できればとお問い合... -
人気アーティストによる能登半島の復興支援に捧げるチャリティソング「Keep your head up」—アーティストの皆さまへ心からの感謝を込めて
2024年9月23日、JASMINEさん、JESSEさん(RIZE / The BONEZ)、B.I.G. JOEさん、AUDIO RADICALさんによるチャリティソング「Keep your head up」がリリースされました。 この楽曲の再生収益は、リリースから半年間、認定NPO法人ADRA Japan(アドラ・ジャパ... -
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。
ADRA Japanでは石川県で活動してくださるボランティアを募集しています。 先日の秋雨前線による豪雨の影響で、能登半島では甚大な被害が出ています。1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々にとっては、ようやく少し先の見通しが立ってきたところで... -
夏休みわくら縁日で笑顔があふれました【能登半島地震被災者支援第17報】
いつも温かいご支援をありがとうございます。 能登半島地震の発災から、8か月が経とうとしています。 ADRA Japanは、穴水町と七尾市での支援活動を継続中です。七尾市では、1月から避難所のへの物資提供等を開始し、現在も和倉地区で移動カフェや足湯など... -
石川県七尾市内でカフェを開催。スタッフがみて感じたもの【能登半島地震被災者支援第16報】
いつも温かいご支援をありがとうございます。 こんにちは。ウズベキスタン出身のディナラと申します。日本の大学で修士課程を修了後、今年の5月からADRAで働いています。ADRAは能登半島地震で被災された方々への支援を続けています。 6月に私も石川県七尾... -
【能登半島地震被災者支援第15報】静岡県袋井市から中学生が来てくれました!
温かいご支援をありがとうございます。 ADRA Japanは石川県穴水町を中心に、仮設住宅へ入居される方々への家電支援、専門技術を必要とする被災家屋の片づけや屋根のブルーシート張りへの技術者派遣のほか、移動カフェの活動も継続しています。 7月13日、14... -
ADRA Japanでは8月10日(土)、11日(日)の両日に石川県で活動してくださるボランティアの皆さんを募集します。
ADRA Japanでは8月10日(土)、11日(日)の両日石川県で活動してくださるボランティアの皆さんを募集します。元日に発生した能登半島地震の影響により、石川県能登半島を中心に、甚大な被害がでました。 発災から半年が経過した今も、現地では支援を必要... -
【能登半島地震被災者支援第14報】仮設住宅等に入居される方々への家電寄贈支援をしています
1月1日の能登半島地震発生から半年が経ちました。 ADRA Japanでは、石川県穴水町で、水道が使えないお宅の応急修理対応や、通常のボランティアの方では対応が困難な作業に対する専門性をもったボランティアの派遣、仮設住宅等に入られる方々へ家電の寄贈な... -
【能登半島地震被災者支援第13報】ボランティアによる作業が困難な案件に専門技術をもった方の派遣をしています
元日の能登半島地震発生から半年が過ぎました。 ADRA Japanでは、石川県穴水町で、水道が使えない住居の応急修理対応や、通常のボランティアの方では対応が困難な作業に対する専門性をもったボランティアの派遣、仮設住宅等に入られる方々へ家電の寄贈など... -
【参加受付開始】6/27(木)19時~報告会『能登半島地震のリアルと希望~今後につなげたい地域の受援力・調整力~』をオンラインで開催します
能登半島地震発生から6か月が経とうとしています。発災後から現地で復旧復興のお手伝いをさせていただく中でADRAが見た現実と感じた希望を、受援力(※)と調整力をキーワードにパネルディスカッション形式でお伝えいたします。(※ 受援力とは、困ったとき...